カーリングに観るT-PDCAサイクルの回し方
ソチオリンピックでは
私の中で
カーリングがかなりの盛り上がりを見せた
カーリング女子チームにおいて
このオリンピックにおける目標(Target)の持ち方はおそらく
ひとつは『目の前の試合に勝つこと』
そしてその奥には『メダルを取ること』
この2つが挙げられるだろう
そしてゲームのプランを持つ
勝つためのプランはコーチと共に話し合われ
大きな流れとして実行される
同時に
一投ごとのプランがある
実況・解説の方が
AプランとBプランがあって
投げたあとに切り替えるという話をしていた
一投ごとにプランを持ち
投げたあとでも切り替えることができる
これはすごいなと感心したのだが
カーリングの世界では
1試合としてもPDCAを回し
1投ごとにもPDCAを回している
日本にとって劇的勝利を収めた中国戦において
印象的な出来事があった
この試合に関してはサードの船山選手の調子がいまいち上がらず
失投が続いた
そして(これは船山選手に限ったことではないが)
一投ごとに選手に近づき
チェックとアクション(アナライズ)
を必ず行っていた
失投を決して責めることはなく
PLANがどうだったのか
DOがどうだったのか
その振り返りをし
それを学びに変えて
次につなげる
この繰り返しをしていた
PDCAサイクルは
スパイラルアップのモデル
同じプランに戻るのではなく
次のサイクルはレベルアップして
回すごとに成長し段階を上げていく必要がある
これぞチームがレベルアップする
一つの重要なエッセンス
ビジネスの世界も
リーダーやマネジメントが十分に機能し
PDCAサイクルを着実に回すことこそ
人や組織の成長に繋がっていく
関連記事
-
-
コーチングとの出会い ~チームコーチングで成果を創る真のチームを!~
『コーチング』という考え方は、基本的な部分では一致していると私は思っている。 し …
-
-
集団を強くするには適切なプロセスが不可欠 ~チームコーチングの実践~
集まっただけでチームであるという錯覚 世の中にはさまざまな集団がある。 ビジネス …
-
-
本間毅さん講演@HanaHaus 〜 Silicon Valley Tour 2017 〜Day2
HanaHaus@Palo Alto Silicon Valley 2日目は、H …
-
-
タブーを打ち破った組織の力
組織に”タブー”が存在すればするほど組織の力は弱くなる …
-
-
成果をつくる組織のトップは信頼を育てる 〜チームコーチング〜
組織は当然ながら個人とは違って、 自分の考えだけで物事を進めていくことができない …
-
-
報連相がうまくなるたったひとつの問いかけ
ビジネスの潤滑油ほうれんそう ビジネスにおいて、何かの出来事や問題がおきたとき、 …
-
-
潮時って… ~巨人・井端のインタビューより~
本日の報道ステーションで中日から巨人に移籍した井端選手が出ていた 彼は野球界では …
-
-
『出る杭は・・・』 ~チームコーチングに不可欠なリーダーシップ~
「出る杭は打たれる」 これは通説であり、 日本において生活する上では非常になじみ …
-
-
お客様は神様で、部下も神様?part2
前回からの続きブログでございます。 お客様と部下の利害の違い お客様と部下は違う …
-
-
人の持つ様々なリソース ~チームコーチングによる組織改革~
人が持っている内的なリソース やさしさ強さ愛情思いやり勇気素直さ正直さ̷ …