なぜチームコーチが必要なのか。なぜ自分たちではできないのか。 ~チームコーチングで真のチームづくり~
2014/11/10
なぜチームコーチが必要なのか。
2014年のチームコーチングカンファレンスにおいて、こんな質問をいただいた。
チームコーチングの事例をお伝えしていると、同じような質問をよくいただくのだが…。
「チームコーチングを導入して、成果が伸びたり、チームがいい状態になったりしたことはよく解った。
しかし、なぜチームコーチを入れなければいけないのか。なぜ内部(自分たち)ではできないのか」
ごもっともな質問である。
チームコーチは混乱期における突破のプロセスを支援する。
前述のとおり、チームコーチングの最重要ポイントは、混乱期である。
言葉を変えれば成長痛期。
チームコーチングは、自分たちではなかなか乗り越えることのできない、
混乱期における『突破』のプロセスを支援する。
「なぜ自分たちではできないのか」
一言でいえば、自分たちの力では、この混乱期を乗り越えようとしないからだ。
もっと正確に言うと、「できない」わけではなく、できる力はあるのに「しない」のだ。
混乱期であるということにも気づかないし、どうやって越えていいのかわからない。
その結果、混乱をないものにしてしまう。
なぜ自分たちでは乗り越えることができないのか。
なぜ自分たちでは乗り越えることができないのか。
それはチームとしての『無意識の習慣(パターン)』が根付いてしまっているからである。
混乱が起きた時の反応は決まっている。
まるで形状記憶合金のように、
あるいは体を洗うときの順番がほぼ決まっているように、
あるいは腕組みのやり方が決まっているように、
最初の反応は無意識に出てしまうものだ。
つまり自動反応である。
人間同士で起こる
さまざまなパターンにメスを入れていくのが
チームコーチの役割
自動反応を変えるためには、まず気づくことが必要だ。
気づいたら、反応を意識的に変えること。
そして繰り返し新しいパターンの反応を行うことで、
身体に染みついていた古いパターンが顔を出さなくなる。
経験を重ねれば重ねるほど、新しいパターンを身につけることに抵抗する。
そしてこれもかなり無意識に抵抗する。
経験豊かで成功してきた人は、過去の自分の成功を頼りにする。
その結果、そのやり方や経験に固執する。
無意識に自然にできるので、ラクなのだ。
したがって、組織のトップチームになればなるほど、チームの習慣を変えることは難しい。
内部の人間同士では、
・気づかない。なぜなら誰も言ってくれないから。(←裸の王様)
・気づかないフリをする。なぜなら気づいたら変えなきゃいけない感じがするから。
・気づいても言わない。なぜなら反発されるのは目に見えているから。
・気づいても変えない。なぜなら面倒だから。気持ち悪いから。
・変えても瞬間風速で継続しない。なぜなら元の習慣の方が自然だしラクだから。
この内部の人間同士で起こるさまざまなパターンにメスを入れていくのがチームコーチの役割なのである。
関連記事
-
-
小林創建@松本 チームコーチング2期目最終回
7月に始めた小林創建の2期目チームコーチングが、本日最終回を迎えた。 9名でスタ …
-
-
チームコーチング勉強会
PHPチームコーチ養成講座で共に学んだ仲間たちと、 毎週日曜日に勉強会をしている …
-
-
サッカー日本代表が最強組織になっていくためには ~チームコーチングで組織活性~
アギーレジャパンがブラジルと対戦。 結果は0対4。 残念ながら惨敗であった。 ネ …
-
-
【ご案内】チームコーチングカンファレンス2014 『組織イノベーションを起こし自走するチームを創る最強メソッド』
いよいよ今週末、チームコーチングのイベントが開催されます。 今年はチームコーチン …
-
-
組織目標をメンバーが”自分事”にするプロセスの重要さ ~チームコーチングで真のチームづくり~
チームコーチング「目標設定を自分事に」 昨日は阿部写真館でプロジェクトチームのチ …
-
-
チームが機能不全となる要素⑤ 『結果への無関心』 ~チームコーチングで組織活性~
『結果への無関心』とはどのようなことか。 「メンバーがグループ全体の目標以外のこ …
-
-
写真館のチームコーチング@徳島
徳島にて阿部フォトグラフィーのチームコーチング。 これまで1年と2カ月、幹部社員 …
-
-
チームが機能不全となる要素④ 『説明責任の回避』 ~チームコーチングで組織活性~
チームが機能不全となる要素の4つ目は 『説明責任の回避』だ 説明責任という言葉は …
-
-
アトラスグループ チームコーチングⅡ期セッション2
本日はアトラスグループにおけるチームコーチング。 2期目のセッション2だ。 チー …
-
-
阿部写真館プロジェクトチームのチームコーチング in 徳島
チームコーチングで新たなチャレンジ 今月より、新たなチャレンジ。 ここまで代表を …