最低限の欲求を満たすと人は動く ~チームコーチングで真のチームづくり~
2014/11/06
2歳の次男は現在イヤイヤ期。
よく泣きわめく。
よくぞここまで主張するなぁという感じ。
最近は車の運転席に乗って、ハンドルを握るのがお気に入り。
その欲求が満たされるまでは、チャイルドシートに乗らないと決めているようだ。
親が急いでいるのを尻目に、子どもは無邪気に泣きわめく。
チャイルドシートに無理やり乗せようとしてもうまくいかない。
今の次男に対するコツは、ちょっとした欲求を満たしてあげることである。
「ちょっと乗ったらちゃんと椅子に座るんだよ」
と約束をした上で、運転席に乗っている私の膝に座らせる。
その時間はわずか15秒。
これで息子は満足して、ご機嫌でチャイルドシートに座る。
さてこれをチームのコミュニケーションに当てはめてみる。
そもそもコミュニケーションにおける人の欲求は何だろうか。
もちろんいろいろあると思うが、そのうちの大きなもののひとつに、
「私の話を聴いてほしい」
というものがある。
人は意見や主張を持っている。
そして多くの人は、自分の話を聴いてもらえない。
あるいは最後まで(十分に)聴いてもらえないという欲求不満を持っている。
そういう環境がない。
時間がない。
聴くべき人にそういうあり方やスキルがない。
伝えるための十分なスキルがない。
理由はさまざまだ。
しかし人は聴いてほしい生き物だ。
本当にちょっとしたことである。
息子の運転席に例えれば、ほんの15秒。
そのひとの言いたいことは何だろうか。
最後まで聴いてみよう。
このちょっとした手間が、人の欲求不満を解消し、コミュニケーションの質を上げる。
周りの人はどのような欲求を持っているだろうか。
そこにほんのちょっと、興味を向けてみるのもいいかもしれない。
関連記事
-
-
優れたコーチは”あり方”を磨く ~チームコーチングで真のチームづくりを!
チームコーチの優れた在り方とは 本日は私の大切なお方と忘年会でした。 向かって右 …
-
-
なぜチームコーチが必要なのか。なぜ自分たちではできないのか。 ~チームコーチングで真のチームづくり~
なぜチームコーチが必要なのか。 2014年のチームコーチングカンファレンスにおい …
-
-
本番で使ってみないとわからない知識や技術 ~ダルビッシュ有&田中将大&工藤公康対談~ チームコーチとしての学び
チームコーチとしての学び 昨日、報道ステーションでダルビッシュ&田中マー君の対談 …
-
-
チームコーチングの流れ・スケジュール
チームコーチングをどのように進めていくのかをご紹介します。 1.スポンサーインタ …
-
-
ペーシングはコーチングの生命線 ~コーチはこころと技術を磨く~
コーチング、チームコーチングの生命線「ペーシング」 『ペーシング』って何か。 そ …
-
-
チームコーチング勉強会
PHPチームコーチ養成講座で共に学んだ仲間たちと、 毎週日曜日に勉強会をしている …
-
-
コミュニケーションは目的にあらず ~チームコーチングで真のチームづくり~
チームコーチングで真のチームへ コミュニケーションは成果を創るためのツールに過ぎ …
-
-
小林創建@松本 チームコーチング2期目最終回
7月に始めた小林創建の2期目チームコーチングが、本日最終回を迎えた。 9名でスタ …
-
-
【ご案内】チームコーチングカンファレンス2014 『組織イノベーションを起こし自走するチームを創る最強メソッド』
いよいよ今週末、チームコーチングのイベントが開催されます。 今年はチームコーチン …
-
-
チームが機能不全となる要素①『信頼の欠如』 ~チームコーチングで組織活性~
少し前の記事で概要をお伝えした『あなたのチームは機能していますか?』パトリックレ …