自ら動くを創る ~チームコーチングで組織活性~
2014/11/06
我が長男は5歳。
最近は補助輪なしで自転車に乗るようになり、
だいぶ遠出(といっても1kmくらいだが…)をするようになった。
今日は初めてちょっと遠めの、息子お気に入りの公園へ。
しかし、公園の中には自転車では入れない。
自転車の鍵がないため、公園に入れない。
いじけ始め
のち
さて、どうしてもんか…。
あの手この手のアプローチ。
基本的には動くのを待つのだが、
もので釣ったり…。
脅してみたり…。
楽しいことを創造させてみたり…。
まあこれもテスト。
人は無理やり動かすと、抵抗する時間が長くなる。
なので信じて待ちました。
すると自分でヘルメットをかぶり、自転車をこぎ出した。
家に着くまで10分弱。
その時間で十分ご機嫌に。
これが無理やり連れ戻すと、下手すると半日終わる。
そしてこれは大人も同じ。
組織も同じ。
もちろんさまざまな兼ね合いがあるので、いつもこういうわけにはいかないが、
こうしていい時でさえも、人は短時間で無理やり動かそうとする。
指示命令と自主性を持って動く。
このバランスは適切に観ていかなければならない。
関連記事
-
-
サッカー日本代表が最強組織になっていくためには ~チームコーチングで組織活性~
アギーレジャパンがブラジルと対戦。 結果は0対4。 残念ながら惨敗であった。 ネ …
-
-
【ご案内】チームコーチングカンファレンス2014 『組織イノベーションを起こし自走するチームを創る最強メソッド』
いよいよ今週末、チームコーチングのイベントが開催されます。 今年はチームコーチン …
-
-
チームコーチングの効果 ~チームコーチングで真のチームを創る~
『スタートした時は目標が高くてどうなるかと思ったが、 最後にミラクルがガンガン起 …
-
-
モデリングについて ~チームコーチングで本質的なチームビルディングを~
チームコーチングで本質的なチームビルディングを「モデリングについて」 我が家の息 …
-
-
アトラス設計&カイ設計 チームコーチング ~チームコーチングで真のチームづくり~
本日は、アトラス設計においてチームコーチングの最終セッション。 4か月を通して、 …
-
-
おめでとう原巨人V3 ~チームコーチングからの視点~
ものごころついたころから親父の影響もあり純粋な巨人ファン 『4番サード長嶋』では …
-
-
チームコーチングカンファレンス2014での学び
チームコーチングカンファレンスは、チームコーチにとって、 他の人の事例を聴くこと …
-
-
チームが機能不全となる要素③ 『責任感の不足』 ~チームコーチングで組織活性~
3つ目の機能不全の要素は『責任感の不足』 レンシオーニはこの本の中で『チームにお …
-
-
阿部写真館プロジェクトチームのチームコーチング in 徳島
チームコーチングで新たなチャレンジ 今月より、新たなチャレンジ。 ここまで代表を …
-
-
チームが機能不全となる要素② 『衝突の回避』 ~チームコーチングで組織活性~
2つ目の機能不全の要因は『衝突の回避』である 要因は『表面的な調和』 人は調和を …
- PREV
- 写真館のチームコーチング@徳島
- NEXT
- 【ご報告】チームコーチングカンファレンス2014