小林創建@松本 チームコーチング2期目最終回
2014/11/06
7月に始めた小林創建の2期目チームコーチングが、本日最終回を迎えた。
9名でスタートしたチームは、それぞれが自分の役割から、あるいは個性から、
さまざまな意見を活発に出し合いながら、4か月で素晴らしい成果を創り上げた。
先月決めたことの完了。
積み上げた成果。うまくいったこと、目標を決めた行動したからこそ見えた課題。
PDCAサイクル、とくにCとAのステップをじっくりとやることも、ひとつのテーマであった。
そのチームが区切りを迎え、今期の目標達成に向けて飛び出した。
今期の会社における素晴らしいスローガンも決定。
活躍と成果が楽しみである。
関連記事
-
-
写真館のチームコーチング@徳島
徳島にて阿部フォトグラフィーのチームコーチング。 これまで1年と2カ月、幹部社員 …
-
-
アトラス設計&カイ設計 チームコーチング ~チームコーチングで真のチームづくり~
本日は、アトラス設計においてチームコーチングの最終セッション。 4か月を通して、 …
-
-
チームコーチングカンファレンス2014での学び
チームコーチングカンファレンスは、チームコーチにとって、 他の人の事例を聴くこと …
-
-
組織のボトルネックを解消して成果を上げる ~チームコーチの視点から~
仕事柄出張が非常に多く朝食はホテルで取ることが多い たいていの場合はバイキング今 …
-
-
まずはこれだけ!コーチングスキル ~質問編~
今度は質問編。 なかなか難しかった・・・。 質問もいろいろな切り口がある。 コー …
-
-
【ご報告】チームコーチングカンファレンス2014
本日は、日本チームコーチ連盟主催、 チームコーチング2014を星陵会館ホールにて …
-
-
日本を盛り上げる女性の力 ~チームコーチングで真のチームづくり~
管理職の研修をやるときに、女性の少なさに驚く。 部長、課長クラスともなると、ほと …
-
-
サッカー日本代表が最強組織になっていくためには ~チームコーチングで組織活性~
アギーレジャパンがブラジルと対戦。 結果は0対4。 残念ながら惨敗であった。 ネ …
-
-
チームコーチングの流れ・スケジュール
チームコーチングをどのように進めていくのかをご紹介します。 1.スポンサーインタ …
-
-
チームが機能不全となる要素② 『衝突の回避』 ~チームコーチングで組織活性~
2つ目の機能不全の要因は『衝突の回避』である 要因は『表面的な調和』 人は調和を …