コーチングレポート|9月号
今月のテーマは”ラポール”について。
ラポールとは簡単に言うと
コーチとコーチングされる人(以下コーチイー)の
間に築かれていく信頼関係のことです
そしてこのラポール
質の良いコーチングをしていくための基礎の基礎
コーチングの土台となるものです
コーチとコーチイーの関係は
コーチングを意識するしないは別として
日常のさまざまな場面で発生しています
例えば…
こどもと親
生徒と先生
スポーツ選手と監督
部下と上司
後輩と先輩
コーチとコーチイーの間にある信頼関係
この状態は常に変動しています
『今自分と目の前にいる相手とのラポールは
どのようになっているだろうか』
この自分に対する問いかけは常に重要となります
このラポール形成
いくつかのタイミングがあります
①日ごろからどのような関係を築いているか
②コーチングの中でどのような関係を築いているか
③コーチングの効果を上げる
レポートでは
このさまざまあるタイミングにおいて
どのような関わりをするのが
望ましいラポール形成につながるのか
そのためのポイントをいくつかご紹介します
今月は『傾聴編』です
*****
コーチングレポート|9月号は、
下記のフォームよりどうぞ。
関連記事
-
-
コーチングのパフォーマンスを圧倒的に変化させるコーチの意識や考え方
コーチングはスキルの前にBE 昨日のブログに書いたとおり、 先週末は長野県松本市 …
-
-
アサーティブ・コミュニケーション
今年はもうちょっと真面目にブログに取り組もうと、 心新たに決めたわけですが、 始 …
-
-
チームコーチング事例 〜阿部フォトグラフィー②〜
チームコーチング事前インタビュー チームコーチングにおいて、 メンバーが決まると …
-
-
私の世界と息子の世界は違う ~コミュニケーションの基本~
「ここに信号ができたんだね~」と5歳の息子 通う保育園のほど近くにある交差ここに …
-
-
チームには解散が必要だ 〜チームコーチング〜
永遠につづくチームはない チームは必ず、結成のタイミングがある。 そして、結成の …
-
-
生きるべき役割から生きるススメ 〜コーチングの出発点〜
人は自分に役割を課し、それに見合った使命をまっとうする 人は生きる上で、 さまざ …
-
-
組織のベクトル合わせ 〜チームコーチング事例 阿部フォトグラフィー1-6〜
組織のベクトルをあわせる チームの使命を明らかにした6名のチームが、 次に取り組 …
-
-
パワーネットフィールド@塩尻 チームコーチングスタート!
パワーネットフィールド チームコーチング 昨日今日と、 パワーネットフィールド様 …
-
-
ママさん向けコミュニケーション講座 @上田
本日は長野県上田市で、 「子育てママの気持ちをちょっとラクにするコミュニケーショ …
-
-
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン 〜コーチングを簡単に実践する〜
コーチングのスキル コーチングの「スキル」と呼ばれているものはいろいろとある。 …