PDCAサイクルは何が難しいのか??? ~チームコーチングで真のチームづくり~
2015/02/03
PDCAサイクル
言わずと知れた、
Plan(計画)
Do(行動・実行)
Check(振り返り)
Action(改善行動・再発防止)
photo credit: magia3e via photopin cc
何が難しいのか
トレーニングなどで質問すると、
この4つのステップの中では、
「PlanとCheckが苦手」
という意見が多い。
計画することそのものが難しいのではない。
計画にしても、振り返りにしても、難しいのは・・・
『時間を創ること』
「計画するくらいなら動かなきゃ」
「振り返りするくらいなら次の行動をしなきゃ」
なんで難しいのか?
これは古くからの習慣だったり、
会社の文化だったり、
上司の方針だったり、
原因はさまざま。
でも多くの人は恐ろしいほどに、
『Do→Do→Do→Do→・・・』
このサイクルを繰り返す。
『DoときどきPlanのふり』
こんな感じかもしれない。
強制的にプランと振り返りを
私のプランの方法をご紹介。
手帳はもう15年以上、フランクリンプランナーを使っている。
年間計画
毎年11月~12月に、1年以上のプランを見直す。
今年からは一人合宿を行う予定。
使うツールはマインドマップとエクセルのプランシート。
月間計画/マンスリープラン
年間計画を基に、マンスリープランを立てる。
毎月25日前後に、1時間以上の時間をつくる。
翌月の目標と計画・戦略、具体的な行動プランを立てるわけだ。
同時に1か月の振り返りを行う。
その中で、月末までに改善行動が必要であれば、それを行うわけです。
週次(ウィークリー)プラン
マンスリーの目標とプランを基に、週の予定を立てる。
基本的には日曜日。
週の予定は、プランナーに落とし込んでしまう。
日次(デイリー)プラン
ここでは1日の計画。
その日にすべきことが、ウィークリープランの他にあれば、それを加えて優先順位をつける。
前の晩か、その日の朝。使う時間は15分。1日の1%だ。この時間の中で、1日の振り返りも行う。
報告をする
より強制力を持たせるためには、そのプランと振り返りを報告するといい。
もちろん、協力者が必要となる。
しかし、新しい習慣をつくるためには、誰かの力を借りるといい。
身近な人間でもかまわない。
妻でも親でも、子どもでもいい。
むしろ子供の方が協力かもしれない。
子供に対して言ったことをやらないということは、あまりにもかっこ悪い。
子供に対して、
「言ったことやらなくていいんだ」
ということを学ばせてしまう。
オススメだ!
関連記事
-
-
柔道家 髙藤直寿の努力⇒進化
今日の報道ステーションで2013年の世界選手権60キロ級で金メダルを獲得した髙藤 …
-
-
言語で伝える力 〜ちゃんとコミュニケーション〜
言語と非言語 なんでこの人は、 私に挨拶するときに、こんな不機嫌なんだろうか…。 …
-
-
自分の価値を倍増させる
毎週日曜日は勉強会。 今のネタは、この本です。 コーチングで世界的に有名な人たち …
-
-
草刈りから学ぶ「刃を研ぐ」ことの重要性
本日は自治会の草刈り 過疎化と高齢化が進んだ(?)政令指定都市のこの地域ではおじ …
-
-
組織の意思決定 〜チームコーチングの技術〜
決まらない会議 決まらない会議を繰り返す組織をたくさん見てきた。 原因はいろいろ …
-
-
ソチ五輪ジャンプ団体 葛西紀明のリーダーシップ
葛西を含む日本のジャンプ陣がまたまた大仕事をやってのけた 団体で銅メダル 葛西選 …
-
-
ミッションとはなんぞや ~チームコーチングで真のチームづくり~
組織が方向性を合わせる。 方向性とは何ぞや??? 要素としてはいろいろあるが、あ …
-
-
目指すことが約束??? ~人を動かす言葉は厳密に~ チームコーチの視点
チームコーチの視点から、選挙戦を見る。 今回は、チームコーチとしてひとこと言わせ …
-
-
チームには解散が必要だ 〜チームコーチング〜
永遠につづくチームはない チームは必ず、結成のタイミングがある。 そして、結成の …
-
-
ゆとり世代の新入社員研修
今年も、新入社員の季節になりました。 サクラと共にやってくる彼らは、 毎年、組織 …