PDCAサイクルは何が難しいのか??? ~チームコーチングで真のチームづくり~
2015/02/03
PDCAサイクル
言わずと知れた、
Plan(計画)
Do(行動・実行)
Check(振り返り)
Action(改善行動・再発防止)
photo credit: magia3e via photopin cc
何が難しいのか
トレーニングなどで質問すると、
この4つのステップの中では、
「PlanとCheckが苦手」
という意見が多い。
計画することそのものが難しいのではない。
計画にしても、振り返りにしても、難しいのは・・・
『時間を創ること』
「計画するくらいなら動かなきゃ」
「振り返りするくらいなら次の行動をしなきゃ」
なんで難しいのか?
これは古くからの習慣だったり、
会社の文化だったり、
上司の方針だったり、
原因はさまざま。
でも多くの人は恐ろしいほどに、
『Do→Do→Do→Do→・・・』
このサイクルを繰り返す。
『DoときどきPlanのふり』
こんな感じかもしれない。
強制的にプランと振り返りを
私のプランの方法をご紹介。
手帳はもう15年以上、フランクリンプランナーを使っている。
年間計画
毎年11月~12月に、1年以上のプランを見直す。
今年からは一人合宿を行う予定。
使うツールはマインドマップとエクセルのプランシート。
月間計画/マンスリープラン
年間計画を基に、マンスリープランを立てる。
毎月25日前後に、1時間以上の時間をつくる。
翌月の目標と計画・戦略、具体的な行動プランを立てるわけだ。
同時に1か月の振り返りを行う。
その中で、月末までに改善行動が必要であれば、それを行うわけです。
週次(ウィークリー)プラン
マンスリーの目標とプランを基に、週の予定を立てる。
基本的には日曜日。
週の予定は、プランナーに落とし込んでしまう。
日次(デイリー)プラン
ここでは1日の計画。
その日にすべきことが、ウィークリープランの他にあれば、それを加えて優先順位をつける。
前の晩か、その日の朝。使う時間は15分。1日の1%だ。この時間の中で、1日の振り返りも行う。
報告をする
より強制力を持たせるためには、そのプランと振り返りを報告するといい。
もちろん、協力者が必要となる。
しかし、新しい習慣をつくるためには、誰かの力を借りるといい。
身近な人間でもかまわない。
妻でも親でも、子どもでもいい。
むしろ子供の方が協力かもしれない。
子供に対して言ったことをやらないということは、あまりにもかっこ悪い。
子供に対して、
「言ったことやらなくていいんだ」
ということを学ばせてしまう。
オススメだ!
関連記事
-
-
あなたのチームは機能していますか? ~チームコーチングで組織改革~
「あなたのチームは機能していますか?」パトリックレンシオーニ著 (翔泳社) この …
-
-
タブーを打ち破った組織の力
組織に”タブー”が存在すればするほど組織の力は弱くなる …
-
-
コーチング勉強会といえばホップの会
本日は久しぶりにホップの会。 もう100回以上続くコーチング勉強会だ。 主催はイ …
-
-
チームコーチング事例 阿部フォトグラフィーの1回目④
さてさて、阿部フォトグラフィーの最初のチームコーチングのお話しです。 忘れもしな …
-
-
アトラスホールディングス ピットインチームコーチング
本日はアトラスホールディングス(※)のピットインチームコーチング。 ※アトラスH …
-
-
イノベーションに必要なトランジションへの備え3つのポイント
トランジションに必要な3つのこと トランジションについては、 昨日のブログで書い …
-
-
『チームコーチングの実践と可能性』について講演してきました!
本日は国を代表するような千葉県の地域総合病院にて、 コーチングとチームコーチング …
-
-
チームコーチングin松本
東京や千葉から若干遅れてこの時期は松本はちょうど桜が見ごろ 松本城山ひとつまるご …
-
-
競争は大事だ
win-win 保育園や幼稚園のお遊戯では、桃太郎が10人以上も登場する時代。 …
-
-
チームコーチング3rd season (day2) @小林創建
小林創建チームコーチング2日目 本日は、小林創建にて、 チームコーチング初回2日 …