まずはこれだけ!コーチングのスキル ~ラポール編~
コーチングのすべてを掌る(つかさどる)と言っても過言ではないラポール。
コーチングにおいて成果を生み出すための生命線だ。
photo credit: goodrob13 via photopin cc
コーチングにおけるラポール
rapport
セラピストとクライエントの間に、
相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が
成立している状態を表す語として用いられる
(wikipediaより一部抜粋)
私は、
「ラポールを形成する」
「ラポールを築く」
「ラポールが切れる/切る」
といった使い方をする。
ラポールが形成されているということを一言で言ってしまえば、
相互の信頼関係が成立している状態である。
コーチングにおいては、
クライアントがコーチを信頼する度合い。
コーチがクライアントを信頼する度合い。
コーチの質問にクライアントが”本心から”答える状態ができているということ。
コーチは、クライアント自身が望む成果を創り出すための自由な質問を、
クライアントに投げることができる状態であるということ。
つまり、クライアントも、
「この人には何でも話ができるし、どんな質問にも答えるよ」
という状態だし、
コーチも、
「この人は望んでいる成果を創る人だ」
「この人には遠慮なく質問やフィードバックを投げることができる」
と心の底から信じている状態だ。
photo credit: SCA Svenska Cellulosa Aktiebolaget via photopin cc
コーチングにおいて豊かなラポールを築くために
ラポールを築いていくためにはいろいろな要素がある。
コーチ自身が尊敬される生き方をしている。(あり方)
言行一致している。(あり方)
人としてのあり方がモデルになる。(あり方)
話をよく聴いてくれ理解してくれる。(傾聴)
適切なことを訊いてくれる。(質問)
クライアントの強みや長所を理解している。(存在承認)
してきた行動や生み出した結果を公平に認めてくれる。(行動承認/結果承認)
など
コーチ自身のあり方や技術を通じて、さまざまな場面で積み重ねていくものだ。
これは決して、コーチングをやっている時間だけのことではない。
コーチが日常を生きる中で積みあがるものもある。
だから、コーチングするときだけ良いかっこしようと思っても通用しない。
コーチングを進める上でラポールの形成は非常に重要なのだ。
コーチングにおけるすべての土台となる。
次回はラポールを形成するためのひとつの技術ペーシング&リーディングについてお伝えする。
関連記事
関連記事
-
-
自分のスタイルを発揮する
本日は美容室へ。 こちらいつもカットをお願いする店長さん。 いつもおそらく…、 …
-
-
適切な目標と短期的な成果 ~にっこりわらって減量生活②~
今までうまくいかなかった・・・、 というか、「やらなきゃなー」って心で思いながら …
-
-
組織においてやりたい仕事をするためには①
もうじき春ですね♪ さて、2017年も、はやいことで3月。 あと1ヶ月もすれば、 …
-
-
成果を生み出すセルフコミュニケーション
自分は自分とどういう会話をしているか とある組織のコーチングにて・・・。 「一生 …
-
-
組織の戦略 〜チームコーチング@PNF〜
チームコーチングですること チームコーチングはチームの状況に応じて、さまざまな取 …
-
-
スキージャンプ葛西紀明の41歳の挑戦 ~チームコーチングによる組織変革~
ジャンプの葛西選手がおよそ10年ぶりにW杯を制覇 41歳 やり続ける男の素晴らし …
-
-
DiSC研修 in浜松町
本日は浜松町にて、とある大企業のDiSC研修。 DiSCについては、詳しくはこち …
-
-
新入社員研修から半年が経ちました
新入社員研修から半年が経ちまして… 新入社員研修を、何社か担当させてもらっていま …
-
-
主体的に生きるということは…。
主体的にいきるということはどういうことか? それは、さまざまな事柄に目的を持って …
-
-
チームコーチングカンファレンス2015
チームコーチング2015が開催されました! 本日は2015年チームコーチングカン …