まずはこれだけ!コーチングのスキル ~ラポール編~
コーチングのすべてを掌る(つかさどる)と言っても過言ではないラポール。
コーチングにおいて成果を生み出すための生命線だ。
photo credit: goodrob13 via photopin cc
コーチングにおけるラポール
rapport
セラピストとクライエントの間に、
相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が
成立している状態を表す語として用いられる
(wikipediaより一部抜粋)
私は、
「ラポールを形成する」
「ラポールを築く」
「ラポールが切れる/切る」
といった使い方をする。
ラポールが形成されているということを一言で言ってしまえば、
相互の信頼関係が成立している状態である。
コーチングにおいては、
クライアントがコーチを信頼する度合い。
コーチがクライアントを信頼する度合い。
コーチの質問にクライアントが”本心から”答える状態ができているということ。
コーチは、クライアント自身が望む成果を創り出すための自由な質問を、
クライアントに投げることができる状態であるということ。
つまり、クライアントも、
「この人には何でも話ができるし、どんな質問にも答えるよ」
という状態だし、
コーチも、
「この人は望んでいる成果を創る人だ」
「この人には遠慮なく質問やフィードバックを投げることができる」
と心の底から信じている状態だ。
photo credit: SCA Svenska Cellulosa Aktiebolaget via photopin cc
コーチングにおいて豊かなラポールを築くために
ラポールを築いていくためにはいろいろな要素がある。
コーチ自身が尊敬される生き方をしている。(あり方)
言行一致している。(あり方)
人としてのあり方がモデルになる。(あり方)
話をよく聴いてくれ理解してくれる。(傾聴)
適切なことを訊いてくれる。(質問)
クライアントの強みや長所を理解している。(存在承認)
してきた行動や生み出した結果を公平に認めてくれる。(行動承認/結果承認)
など
コーチ自身のあり方や技術を通じて、さまざまな場面で積み重ねていくものだ。
これは決して、コーチングをやっている時間だけのことではない。
コーチが日常を生きる中で積みあがるものもある。
だから、コーチングするときだけ良いかっこしようと思っても通用しない。
コーチングを進める上でラポールの形成は非常に重要なのだ。
コーチングにおけるすべての土台となる。
次回はラポールを形成するためのひとつの技術ペーシング&リーディングについてお伝えする。
関連記事
関連記事
-
-
私のぎっくり腰はどのように治るか ~重要な変化の3ステップ~
代えの利かない私の仕事 私の腰は爆弾を持っている。 つい先月もぎっくり腰をやった …
-
-
一年の計は元旦にあり
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞ、宜しくお願いいたします。 『一年 …
-
-
カウンセラーのためのコーチング講座@松本
カウンセラーのためのコーチング講座 2日間、松本にてコーチング講座を開催しました …
-
-
〜会議の枠組みづくり② 〜ファシリテーションの基本
さて昨日の続きです。 (昨日のブログはこちら) 枠組みづくりについて、具体的にご …
-
-
コーチング応用Ⅱ再受講@株式会社アクト松本
コーチング応用Ⅱ受講 アクト松本 2日間コーチングの武者修行へ行ってまいりました …
-
-
『一を聞いて十を知る』 コミュニケーションの幻想 ~チームへのコーチングの挑戦~
『一を聞いて十を知る』 意味を調べてみると 『一を聞いて十を知るとは、物事の一端 …
-
-
振り返りの視点 ~アソシエイト(associate)とディソシエイト(dissociate)~
ワールドカップ2014ブラジル大会日本代表は残念な結果に終わってしまった 選手た …
-
-
恩師との豊かな時間
今日は長野県松本市。 3年前までサラリーマンとして働いていた街。 『株式会社アク …
-
-
ユニオンランチ@富山 チームコーチング1期最終回
本日は、低価格で安心安全美味しい弁当を届ける、ユニオンランチ(富山)のチームコー …
-
-
「Give First」西城洋志さん講演 〜シリコンバレーツアー2017〜
シリコンバレーは村社会 シリコンバレーはやさしい。 でも…、 シリコンバレーは情 …