聞くと聴く
コーチングやコミュニケーションに関するトレーニングでは
『傾聴』
というものを必ずテーマにする
その聴き方に関して
タイトルにある2つの漢字を比較しながら
説明することが多い
しかし
おそらく講師やトレーナーによって
説明の仕方はまちまちだろう
聞
というのは門がまえに耳と書く
門を通り抜けていく
つまり聞き流しているような状態
あるいは
「耳に入ってくるなぁ」という状態
英語で言うと”hear”です
聴
というのは耳へんに十四の心
つまりたくさん心をこめて聴きましょうね
なぁんて説明するのが一般的だし
私もそのように説明してきた
知った知識を
さらに探求することは
非常に重要なことだと改めて知ったのだが
それぞれの漢字のなりたちを調べると
より深い意味にたどり着くことができる
聞
門がまえというのは
戸が2枚の状態を表している
扉の隙間から入ってくる声や音
つまり耳に入ってくる状態
聴
正確には
聽
と書く
耳の下にある
壬という字
これは人が天に向かって耳を傾けている
つまり天(神)の声を聴いている状態
右側の字は
四ではなく
目が横になった状態
つまり合わせると
直
や
真
という感じを表すとのこと
(詳しくはこちら⇒教えてgoo)
天の声を聴くがごとく
真心(素直な心)を持って耳を傾ける様
とのこと
なるほど
本当の意味を探求し理解することは
非常に重要なことだと
改めて感じました
得た情報は
鵜呑みにするのではなく
更なる探求をしないと
思わぬ恥をかいていることがあるようです
気づけばいいですが…
関連記事
-
-
なんとも嬉しいチームコーチングの成果 ユニオンランチ@富山
チームコーチングの成果 去年チームコーチングを導入していただいた、 富山のお弁当 …
-
-
スキージャンプ葛西紀明の41歳の挑戦 ~チームコーチングによる組織変革~
ジャンプの葛西選手がおよそ10年ぶりにW杯を制覇 41歳 やり続ける男の素晴らし …
-
-
PHPビジネスコーチ勉強会 ステップの会@松本
学都松本にてコーチング勉強会 毎年恒例となってきたこの勉強会。 今年もたくさんの …
-
-
素敵な成果をつくる『BE→DO→HAVE』の法則 ~チームコーチングで真のチームづくり~
コーチングは成果をつくるお手伝い。 モチベーションアップだけが仕事ではない。 成 …
-
-
私の世界と息子の世界は違う ~コミュニケーションの基本~
「ここに信号ができたんだね~」と5歳の息子 通う保育園のほど近くにある交差ここに …
-
-
チームコーチングが日経ビジネスで紹介されました!
持続的成長企業になるためには「個人」より「チーム」を鍛えるべき日経ビジネス ht …
-
-
本間毅さん講演@HanaHaus 〜 Silicon Valley Tour 2017 〜Day2
HanaHaus@Palo Alto Silicon Valley 2日目は、H …
-
-
アトラスグループ チームコーチングⅡ期セッション2
本日はアトラスグループにおけるチームコーチング。 2期目のセッション2だ。 チー …
-
-
写真スタジオ「内藤城松本」チームコーチング
写真スタジオ チームコーチング 内藤城去年の12月より、 松本市の写真スタジオ、 …
-
-
傾聴はコーチングの始まり③
傾聴はコーチングのすべてにつながる 傾聴はコーチングにおけるすべての入り口だ。 …