聞くと聴く
コーチングやコミュニケーションに関するトレーニングでは
『傾聴』
というものを必ずテーマにする
その聴き方に関して
タイトルにある2つの漢字を比較しながら
説明することが多い
しかし
おそらく講師やトレーナーによって
説明の仕方はまちまちだろう
聞
というのは門がまえに耳と書く
門を通り抜けていく
つまり聞き流しているような状態
あるいは
「耳に入ってくるなぁ」という状態
英語で言うと”hear”です
聴
というのは耳へんに十四の心
つまりたくさん心をこめて聴きましょうね
なぁんて説明するのが一般的だし
私もそのように説明してきた
知った知識を
さらに探求することは
非常に重要なことだと改めて知ったのだが
それぞれの漢字のなりたちを調べると
より深い意味にたどり着くことができる
聞
門がまえというのは
戸が2枚の状態を表している
扉の隙間から入ってくる声や音
つまり耳に入ってくる状態
聴
正確には
聽
と書く
耳の下にある
壬という字
これは人が天に向かって耳を傾けている
つまり天(神)の声を聴いている状態
右側の字は
四ではなく
目が横になった状態
つまり合わせると
直
や
真
という感じを表すとのこと
(詳しくはこちら⇒教えてgoo)
天の声を聴くがごとく
真心(素直な心)を持って耳を傾ける様
とのこと
なるほど
本当の意味を探求し理解することは
非常に重要なことだと
改めて感じました
得た情報は
鵜呑みにするのではなく
更なる探求をしないと
思わぬ恥をかいていることがあるようです
気づけばいいですが…
関連記事
-
-
教育現場にチームコーチングを〜常葉大学での取り組み〜②
前回ブログからの続き チームコーチング 前半で1コマ(90分)を使ってしまったの …
-
-
『弱者勝利のビジネスセミナー』in大阪
本日は大阪にて講演をさせていただきました。 テーマは『弱者勝利のビジネスセミナー …
-
-
組織を一丸とするスローガン 〜チームコーチング@小林創建〜
チームコーチング@小林創建 今日は小林創建にてチームコーチング。 今期は掲げた目 …
-
-
数倍速での組織変革を可能にするチームコーチング
チームコーチングは組織を丸ごとコーチングする手法 チームコーチングはグループコー …
-
-
小学5年生のリーダーシップ ~チームへのコーチングの挑戦~
私の甥は小学校5年生あるとき久しぶりの草津への家族旅行甥はとても楽しみにしている …
-
-
ディスカッションとダイアログ ~チームコーチングの要素~
チームコーチングにおいて必要な要素や手法は本当に多岐に渡る リードするチームコー …
-
-
子どもを育成するコーチングの考え方を受講して(その1) 〜PHPビジネスコーチ養成講座 マスタリーコース〜
PHPビジネスコーチ養成講座 今日は久しぶりに受講生。 私はPHP研究所のビジネ …
-
-
社員のモチベーションを高める要素
いつもはひとりひとりコーチングを実施するのですが、 本日は趣向を変えて・・・ 社 …
-
-
目的意識の領域
主体的にいきるということはどういうことか? それは、さまざまな事柄に目的を持って …
-
-
感動のコーチング
感動のコーチング 数か月前から、 コーチングの大先輩の紹介で、 私自身もコーチン …