コーチングのいろは ~ゴール(目標)を明確にするSMARTモデル③~
2015/01/21
目標設定のためのものさし、SMARTモデル。
残すところあと2つ。
RelevantとTime phase
Relevantとは
Relevant
1.関連した
2.適切な、妥当な
3.実際的な価値[意義]のある
(WISDOM英和辞典より)
つまり・・・、
サッカーするのに野球の目標立てないということ。
会社の方向性やビジョン、提供価値に関係のない目標を立てないということ。
1議員が政党の公約に反するような公約を立てないこと。
仕事の目標を立てなければならない場面で、趣味の目標を立てないこと。
自部署や与えられているミッションを差し置いて、
自分のやりたい仕事や興味に関する目標を立てないということ。
より長期の目標やビジョンに沿っている。
あるいは所属する組織の目標や方向性と合致している。
一貫性を保っているということ。
Time Phaseとは
photo credit: Damian Gadal via photopin cc
これはもはや言うまでもないだろう。
時間に関する制限を設けるということ。
あるいは時間に関する決め事をするということ。
もちろん明確である必要がある。
できる限り厳密にしたらいい。
「年内には」
「来週中には」
「3年後くらい」
年内のいつが可能なのか。
来週中ではなく、本当は来週のどこが望ましいのか。
3年後って・・・。
人はどうしてもざっくりと期限を決めたがる。
期限はストレスやプレッシャーになるから。
なんとなくふんわりさせておきたいものだ。
私もそうだ。
でも、本当にビジョンをできるだけ早くに実現するために。
あるいは生きているうちにより大きな成果を上げるために。
できるだけ多くの人に貢献するために。
この限りなく厳密な目標設定に強くなる必要がある。
プレッシャーやストレス耐性を上げる必要がある。
継続する行動のTimeって?
中には、期限を切るのではなく、やり続ける目標もあるはずだ。
- 資格取得のための勉強
- 健康維持のためのストレッチや運動
- 家事に関すること
- 早寝早起きなどの習慣に関すること
これらは『いつまでに』ということではなく、
タイミングやスパンを決めることになる。
毎日どのくらいやるのか。
週や月にどのくらいやるのか。
例えば、
英語の学習を毎日30分はやる
(↑ちなみに内容は少し曖昧だけど例えなので許して・・・)
週に3回はジムに通う。
週に3回は24:00までに就寝する。
月に30時間は資格取得のための勉強をする。
など
やり続ける行動の内容に関して、時間の基準をどこにするのか。
その中でどのくらいの時間や回数を掛けるのか。
明確にすることだ。
達成せざるを得ない目標設定
目標や単発で成り立つことはあまりない。
目標を達成するためには、さらに具体的な目標やプランを立てなければならないからだ。
だから、目標を組み合わせることは、目標達成のためには欠かせない。
さて、『達成せざるを得ない目標設定』
コツは2つ。
追い込むための目標設定
これは今年の私の目標だが、健康維持と体重管理のために走ることにした。
練習メニューを1月中に創るという目標を年初に持った。
しかし、ただ走るというのはモチベーションが掛からないことも知っている。
自分のことなので・・・。
というわけで、こんな目標を立てた。
『ホノルルマラソン完走!』
こうすることで、否が応でもトレーニングをせざるを得ない。
どうしようもなくリミットが迫ってくる。
ここまで3回にわたってSMARTモデルの概要をお伝えした。
どのようなものかはわかってもらえただろうか。
このモデルは”正しい”モデルではなく、あくまでもものさし。
そして目標設定のための物差しとなるものは他にもある。
自分でいろいろと試してみて、
クライアントにとって役に立つものを選択すればいい。
せっかく目標設定に関することをお伝えしたので、ついでに・・・、
次回は目標を達成するための重要なポイントを3つご紹介する。
関連記事
コーチングに”最低限”必要な心構え・知識・スキルって何だろう
コーチングの基本的な進め方 ~GROWモデル~
コーチングのいろは ~ゴール/目標を明確にするSMARTモデル①~
コーチングのいろは ~ゴール/目標を明確にするSMARTモデル②~
コーチングのいろは ~ゴール/目標を明確にするSMARTモデル③~
コーチングで目標を達成させる3つのポイント① ~ものさしの併用~
コーチングで目標を達成させる3つのポイント② ~人を巻き込む(エンロール)~
コーチングで目標を達成させる3つのポイント③ ~エコロジーチェック~
関連記事
-
-
ソチ五輪ジャンプ団体 葛西紀明のリーダーシップ
葛西を含む日本のジャンプ陣がまたまた大仕事をやってのけた 団体で銅メダル 葛西選 …
-
-
大阪都構想の説明は不足していたのか?
大阪市民の審判が下った。 わずか1万票の差で、大阪都構想は否決となった。 橋下市 …
-
-
チームコーチング実施の小林創建その後
今年の2月~10月でチームコーチングを実施いただいた小林創建のその後について、 …
-
-
米中と日の大きな違い ~アサーティブコミュニケーションより~
今日はアサーティブコミュニケーションの講座。 時として、いろいろな国籍が混じる。 …
-
-
質問の工夫が部下のパフォーマンスを変える 〜コーチングで組織マネジメント変革〜
コーチング研修で最初の質問は? 今日はコーチング基礎講座の実施。 「今日はなんで …
-
-
組織にコーチングの文化を! <帝京大学8連覇に見るコーチングの有効性>
帝京大学8連覇 「帝京大学が前人未到の、大学ラグビー8連覇を果たした」 スポーツ …
-
-
強いチームのメンバーはビジョンを観る
チームの方向性 以前もブログでお伝えしたとおり、 組織というのは、人を集めただけ …
-
-
枠組みの力 ~チームコーチングによる自発的組織改革~
本日の日経新聞 春秋にこんな記事が載っていた 五輪が世界のトップ選手の技を全員で …
-
-
新入社員の挑戦
昨日今日と某企業の新入社員研修 実に個性豊かで有望な10名の育成に携わることがで …
-
-
地図は領土(土地)ではない 〜コーチングの基本〜
GoogleMapに載らないたくさんの情報 本日は外苑前から初台へ。 こんなとき …