ミッションとはなんぞや ~チームコーチングで真のチームづくり~
組織が方向性を合わせる。
方向性とは何ぞや???
要素としてはいろいろあるが、ある意味最も重要なものは・・・、『ミッション』
だ。
ミッションとはなんぞや???
使命。
存在理由。
目的。
組織のミッションは、経営理念や企業理念、社是に表れている。
「この組織がどのような役割を担うのか?」
「このチームがあるからこそ成されるものは何か?」
「なぜこの組織がなければいけないのか?」
「何を果たす存在なのか?」
私の使命は、
「世の中に真のリーダーを誕生させること」
「世の中の組織を真のチームに変容させること」
そのことをし続けていった結果がビジョンだ。
組織はその使命を明確にしなければならない。
組織にいるメンバーがその使命から100%生きられるようにしなければならない。
組織にいるメンバーは、そこを根源として役割を生き、能力を発揮する。
だからこそ、相乗効果を生み出し、個性や特徴を活かし、
個人では想像もできないような成果を創るのだ。
組織が真っ先に明確にし、共有しなければならない組織の方向性。
それがミッションだ。
関連記事
-
-
メンターの辞書に「コーチング」という文字はない②
「メンターの辞書に「コーチング」という文字はない①」より続き メンターにコーチン …
-
-
人のやる気を左右するフィードバックの力
ちょっとしたことで下がるモチベーション 「おまえはいつも電気を消し忘れる…」 実 …
-
-
社名入りの封筒で顔を隠して通話する管理職世代サラリーマン
マナーを守ることルールと違い強制力のないマナーは自発的に律していく必要がありその …
-
-
『スケートは心で滑る』 by プルシェンコ
体育会TVでなんとフィギュア界の皇帝プルシェンコが本田望結にスケートを教えていた …
-
-
目的意識の領域
主体的にいきるということはどういうことか? それは、さまざまな事柄に目的を持って …
-
-
コーチングのいろは ~ゴール(目標)を明確にするSMARTモデル②~
さて、SMARTモデルの続き。 昨日のブログではSpecific(具体的であるこ …
-
-
生きるべき役割から生きるススメ 〜コーチングの出発点〜
人は自分に役割を課し、それに見合った使命をまっとうする 人は生きる上で、 さまざ …
-
-
ぼこぼこのグラウンド ~チームコーチングで真のチームづくり~
少年時代に野球に没頭したグラウンド。 このマウンドからたくさんの球 …
-
-
チームコーチングの流れと個別コーチングセッション
チームコーチングにおける個別のコーチングセッション 今日はチームコーチングの流れ …
-
-
継続こそ力なり→継続しなければ力を失う
息子の体操 我が息子は、4歳から5歳まで、 体操をやっていた。 週に1回、90分 …
- PREV
- 競争は大事だ
- NEXT
- リーダーシップを発揮してほしいのであればまずは自らリーダーシップを!