キャプテンのリーダーシップ
韓国で
非常に残念な沈没事故が起きてしまった
一般乗客のフリをして
逃げ出した船長をはじめ
乗組員の多くが無責任に船外へ避難した
その中で
最後の最後まで
乗客を船外に避難させようと
必死に責任を全うした
21歳の女性事務員もいたという
将来有望な
リーダーシップにあふれた若き才能
非常に残念だ
この船の乗組員を組織とみると
この組織は完全に死んでいる
組織はトップの意識が全てだ
乗客のフリをして
船外に逃げ出すなんて論外だ
あきれてものも言えない
トップが腐っている船には乗れない
船が順風満帆に進んでいくためには
その船長の優れたキャプテンシーが欠かせない
一方で
ハドソン川の奇跡と言われれば
記憶に新しいのではないだろうか
あの事故は
機長の英断により
全ての乗客の命が救われた
キャプテンがどのような意識や考え方で
その組織を動かしているのかは
ある意味すべて
組織を変えたければ
やはりトップの意識を
真っ先に帰る必要がある
「そんなことはわかっている」
でもわかっていることを実行するのは
なかなか難しいものであるようだ
関連記事
-
-
事実≒解釈→事実≠解釈
photo credit: In The Shadow Of Your Wing …
-
-
市川海老蔵ドキュメンタリー ~同世代のリーダーシップ~
正月の特番はいろいろと面白い。 今日は市川海老蔵のドキュメンタリーをやっていた。 …
-
-
チームコーチング ~集団の知恵と力を引き出す技術~
久しぶりにこの本を開いた 私のチームコーチングにおける重要なバイブルの一冊であり …
-
-
振り返りの視点 ~アソシエイト(associate)とディソシエイト(dissociate)~
ワールドカップ2014ブラジル大会日本代表は残念な結果に終わってしまった 選手た …
-
-
自分のスタイルを発揮する
本日は美容室へ。 こちらいつもカットをお願いする店長さん。 いつもおそらく…、 …
-
-
”TEAM”は手段であり目的ではない
何のためのチームですか チームって何? なぜチームが必要なの? チームは何のため …
-
-
長島圭一郎に見るモデリングの力 ~チームコーチングによる自発的組織変革~
プロフェッショナルへの道 “モデリング”の力 『学ぶは …
-
-
問題の正確な把握は目標達成への必須の第一歩 ~サッカー日本代表本田圭佑のインタビュー~
日本代表の強化試合日本vsニュージーランド さまざまなスポーツの試合を観戦するの …
-
-
東日本大震災より丸3年
タイトルにまずはこう書いてみたもののこの先に何と続けてよいかわからない ・・・ …
-
-
コーチはモデルとして存在していなければならない
コーチやコンサルタントあるいは先生 人を指導するような立場になるとつい自分がおろ …
- PREV
- チームコーチングin松本
- NEXT
- 焦点を変えるコーチングのテクニック