クライアントのステークホルダーを巻き込むコーチング ~チームコーチングで真のチームづくり~
毎週日曜日は、PHPチームコーチ養成講座を共に学んだチームコーチの仲間たちと、
チームコーチングに関する文献を読みながら、共に学習している。
今週から新しい本になった。
『Coaching for Leadership(リーダーシップマスター)』(英治出版)
著者は全部で9名。
世界中のかなり有名なコーチが名を連ねている。
(なのだそうだが、恥ずかしながら2人しか知らなかった…)
その中で今日のパートは、マーシャルゴールドスミスというコーチ。
主にエグゼクティブコーチングを得意としているようだ。
コーチングに取り組むスタンスは非常に参考になった。
ゴールドスミスさんは、クライアントとの関係づくり(ラポール)はもちろん大切にしているのだが、
同時にクライアントのキーとなる利害関係者(以下キーステークホルダー)との関係づくりにかなりの時間を費やすと書いてあった。
ここで言う利害関係者とは、
部下、上司、同僚、他部署、取引先、顧客など、さまざまな可能性がある。
その中でも特にこの人物はキーパーソンだという人との関係づくりのことを言っている。
そしてそれは私自身の体験においても、非常に理解できる。
クライアントとコーチがただの1対1の関係になると、それ以外の世界は全く見えなくなる。
また、どんなに自らの変化を望み受け入れ、モチベーション高く変革に取り組もうとしていても、
ひとりの力というのは限界がある。
理解を示し共に進む仲間がいることが、変革のスピードを圧倒的に上げる。
したがって、積極的にキーステークホルダーを巻き込んでいく必要があるし、
彼らの世界や彼らから見えている事実を理解する必要がある。
そしてゴールドスミスさんは、キーステークホルダーに以下の4つの協力を求めるとのこと。
1.過去を持ち出さない
過去から学ぶことは重要だが、過去の失敗体験を頻繁に持ち出すことはモチベーションが低下する。
2.皮肉や嫌味や批判をするのではなく、協力し、支える
ブレーキをかけるのではなく、前進のエネルギーを生み出すということ。
3.事実を言う
(この部分は少し解釈が難しかったのだが、私の解釈は、)
思ってもいないようなことを言わないということ。
あるいは隠し事をしないということ。
誠実であること。
心で考えていることと発する言葉が一致・一貫しているということ
4.キーステークホルダーも向上する何かを見出す
一方通行ではなく、双方向で意見交換できるような関係性を築く。
また、一緒に何かに取り組んでいるという意識が、一人一人をより向上/成長させ、
組織全体を活性化させる。
(しかし個人的には、これをやるとなると、
キーステークホルダーひとりひとりともコーチングしなきゃいけないのではないかと思ってしまう…。)
コーチが目の前のクライアントだけではなく、さまざまな利害関係者を意識しながら、
多面的にクライアントの置かれている状況と望ましい未来を見つめていかなければならない。
コーチにとって、ある意味盲目になっているクライアントの視野を広げたり、さまざまな角度からの気づきを与えることが、
重要な仕事のひとつだからだ。
関連記事
-
-
適切な目標と短期的な成果 ~にっこりわらって減量生活②~
今までうまくいかなかった・・・、 というか、「やらなきゃなー」って心で思いながら …
-
-
目標とノルマの違いをみんなは語れるのか?
目標とノルマ 『この2つの言葉の違いがあるとしたら何?』 さて何だろうか? 今日 …
-
-
チームコーチング@アトラス設計 初回の2日目
次世代チーム チームコーチング初回2日目 本日はアトラス設計にて、チームコーチン …
-
-
「こんな僕ですけど、やってもいいですか?」 ~ボクシング八重樫選手のコメント~
八重樫東選手がフライ級タイトルマッチに臨み3度目の防衛を果たした そのインタビュ …
-
-
コーチング勉強会といえばホップの会
本日は久しぶりにホップの会。 もう100回以上続くコーチング勉強会だ。 主催はイ …
-
-
ぼこぼこのグラウンド ~チームコーチングで真のチームづくり~
少年時代に野球に没頭したグラウンド。 このマウンドからたくさんの球 …
-
-
自分の会話を変える ~チームコーチング事前INT~
アトラス設計 次世代メンバーチームコーチング 本日は、アトラス設計にて、チームコ …
-
-
「なんだそんなこと」 人にパワーを与えるリフレーミングの力 ~チームコーチングで真のチームづくりを!~
私の息子は目下、自転車の練習中。若干5歳。 すでに補助輪を外して3か月ほどになる …
-
-
チームコーチングにおけるプラン@アトラス設計
チームコーチング@アトラス設計 というわけで、昨日はアトラス設計のチームコーチン …
-
-
小林創建チームコーチング 事前インタビュー
チームコーチング@小林創建の事前インタビュー この2日間は 長野県松本市の工務店 …