コーチング勉強会@市ヶ谷キャンバス ~チームコーチングで真のチームを!
本日はコーチング勉強会に参加する機会をいただいた。
チームコーチングをやる上でも、パーソナルコーチングをやる上でも、
コーチのあり方と技術を磨き続けることは非常に重要なこと。
刃は研がないと錆びますよね。
こういった機会や場所を創ることが本来は非常に大変。
しかしその辺は、PHPビジネスコーチングを学び始めてから、
おかげさまで不自由したことがありません。
本当にありがたいことです。
今日は何と、とある大学のキャンバスにある会議室にて、勉強会でした。
これもまた初めての貴重な、そして新鮮な体験でした。
PHPビジネスコーチ養成講座は、ベーシックコースとアドバンスコースがあり、
今日は今まさに東京でベーシックコースを受講している人たちとご一緒させていただきました。
本日はPHP田近コーチングを代表する2つのモデルを使用。
1回目はみんなの前でデモンストレーション。→ニューロロジカルモデル。
2回目は個人セッション。→アラインメントモデル。
ニューロロジカルは、
情況(環境)-行動-能力-信念・価値観-アイデンティティ-ビジョン
現在のテーマに沿ってそれぞれを明確にしながら、
そのテーマにおけるサクセスストーリーを創り上げていくダイナミックでドラマチックなモデル。
アラインメントモデルは、
目的/理念/存在理由
価値観
計画/戦略
目標
ビジョン
これらをそれぞれ明確にして統合していく、やっぱりダイナミックなモデル。
いろんなモデルを自由に使いこなすことができると、コーチングの質も上がります。
2年前に学んだこれらのモデルは、ようやく自分のものになってきたなぁと実感します。
しかしやっぱり道半ば(にもきてないかも…)
成長の歩みは続きます。
本日は本当にどうもありがとうございました。
関連記事
-
-
コーチがラポール(信頼関係)づくりのためにできること
コーチのあり方 この人にコーチングしてもらいたいという人である必要がある。 服装 …
-
-
組織においてやりたい仕事をするためには①
もうじき春ですね♪ さて、2017年も、はやいことで3月。 あと1ヶ月もすれば、 …
-
-
事実と解釈の区別が新たな決断を呼び起こす 〜コーチングで成果をつくる〜
ヒトの行動を妨げるヒトの解釈と決断 私たちは一日の中でさまざまな出来事と遭遇しま …
-
-
強いチームを創るエンロールの力① ~チームコーチングによる自発的組織変革~
①『エンロールとは』 『エンロール』 日本では聴きなれない言葉であるが私は28歳 …
-
-
まずはこれだけ!コーチングのスキル ~傾聴編その二~
クライアントの話を整理するバックトラックと要約 コーチングをする際には、クライア …
-
-
「ちゃんと聴く」2つの心構え 〜コーチングの基礎〜
日本にいれば誰でも知っている、 とある企業から定期的にコミュニケーションの講座を …
-
-
コーチング応用Ⅱ再受講@株式会社アクト松本
コーチング応用Ⅱ受講 アクト松本 2日間コーチングの武者修行へ行ってまいりました …
-
-
DiSCでペーシング
前回のブログでは、 「ペーシング」についてお話をしました。 というわけで今日は、 …
-
-
人生をコントロールする先行管理の力
先行管理はPDCAサイクルの<P> PDCAサイクルは、おそらく大方のビジネスマ …
-
-
教育現場にチームコーチングを〜常葉大学での取り組み〜①
常葉大学特別授業〜チームコーチング〜 昨日は、静岡県静岡市にある、常葉大学瀬名キ …