DiSC研修 in浜松町
本日は浜松町にて、とある大企業のDiSC研修。
DiSCについては、詳しくはこちら→HRD株式会社
「なぜこんなくそ忙しい時に研修なんか受けなきゃいけないのか…」
朝はこんな風に思っていた受講生も、道中はかなり楽しんで、
たくさんの価値を得て帰っていただきました。
自分の特性を理解し、人は違うんだと理解することは、想像以上に大切なこと。
人は自分が思っている以上に、人と自分は違うんだということを認知できない。
だから、止まって観る時間が必要なんです。
関連記事
-
-
ソフトバンク日本一に観る工藤監督のマネジメント
ソフトバンク日本一 ソフトバンクホークスが日本一に輝いた。 工藤監督は就任一年目 …
-
-
ちょっとしたやりっぱなしが…
いよいよ五月人形の時期 息子のために人形を出すのだがまあ箱の多いこと… …
-
-
チームコーチング体験談 ~小林創建常務インタビュー~
小林創建の復活劇は、この握手から始まった。 が社長と常務が私の目の前で堅い握手を …
-
-
望ましい言動を習慣にする
無意識に「いらっしゃいませ」 「いらっしゃいませ〜」 とあるコンビニの店員さん。 …
-
-
まずはこれだけ!コーチングスキル ~質問編~
今度は質問編。 なかなか難しかった・・・。 質問もいろいろな切り口がある。 コー …
-
-
質問の工夫が部下のパフォーマンスを変える 〜コーチングで組織マネジメント変革〜
コーチング研修で最初の質問は? 今日はコーチング基礎講座の実施。 「今日はなんで …
-
-
日米首脳会談⇒共同記者会見にみるオバマ大統領の影響力
本日行われた共同記者会見 内容はもちろん非常に興味深かったのだが阿部首相とオバマ …
-
-
目を輝かせる指揮者の力 ~チームへのコーチングの挑戦~
今朝テレビをつけたらeテレでTEDが流れていた ベンジャミンザンダーという指揮者 …
-
-
「ちゃんと聴く」やり方 内容理解と受容実感 〜コーチングの基礎〜
「ちゃんと聴く」2つの心構え 〜コーチングの基礎〜 からの続きです。 聴くときに …
-
-
『千葉でカッコいい社会人になれる本』 インタビュー
『千葉でカッコいい社会人になれる本』 先日もちょっぴりお伝えしましたが、 何とわ …