チームの自立に必要なスキル ~チームコーチングで本物のチームづくり~
2014/11/10
チームコーチングの最終的な目標はチームの自走。
チームコーチングの最終的な目標はチームの自走である。
つまり、チームコーチがいなくても、チームとして機能し成果を創ることができる状態を創っていくことだ。
そのために、チームメンバーに必要な3つのスキルを提案する。
○リーダーシップ
これはスキルとは言えない。むしろあり方の部分だ。
一言で言えば、率先垂範。
示した方向性をとことん生きる存在であることが、チームメンバーには求められる。
「言ったことをやること」
これが優れたチームのメンバーには求められる最も重要な要素と言っても過言ではないだろう。
○ファシリテーションスキル
メンバー全員が会議を円滑に進行できる状態にしておくことが重要だ。
全員の意見が尊重され、反映され、組織としてベストの選択、決断をしていくためには、
高いファシリテーションの能力が必要だ。
○コーチングスキル
チームのメンバー同士で能力やアイデアを引き出しながら、物事を進行していく上で、
コーチングの能力は非常に役に立つ。
部下や後輩とのコミュニケーションを円滑にすると共に、確実に成果を創っていくための、
かなり効果的なコミュニケーションツールである。
関連記事
-
-
会議の枠組み設定 〜ファシリテーションの技術〜
会議の枠組みづくりの重要性 会議には場作りが欠かせない。 どういう条件や前提で会 …
-
-
仕事の勉強会 『目標達成するチームづくり』 @松本内藤城
第6回仕事の勉強会 本日は、毎月一度の仕事の勉強会。 23人で、 『目標達成をす …
-
-
二兎を本気で追う者は二兎を得る
最近日経ビジネスの広告でこんなフレーズがあった 『二兎を追う者だけが二兎を得る』 …
-
-
組織の戦略 〜チームコーチング@PNF〜
チームコーチングですること チームコーチングはチームの状況に応じて、さまざまな取 …
-
-
イノベーションに必要なトランジションへの備え3つのポイント
トランジションに必要な3つのこと トランジションについては、 昨日のブログで書い …
-
-
社員のモチベーションを高める要素
いつもはひとりひとりコーチングを実施するのですが、 本日は趣向を変えて・・・ 社 …
-
-
コーチングのいろは ~ゴール(目標)を明確にするSMARTモデル②~
さて、SMARTモデルの続き。 昨日のブログではSpecific(具体的であるこ …
-
-
組織内の遠慮をなくすために絶対にやらなければならない最初のこと
組織に遠慮はつきもの さて、前回の記事でパワーネットフィールドの、 チームコーチ …
-
-
人のやる気を左右するフィードバックの力
ちょっとしたことで下がるモチベーション 「おまえはいつも電気を消し忘れる…」 実 …
-
-
組織がひとつになることと仲良くなることは別のこと ~チームコーチングで組織をひとつに~
集団をチームへ 組織というのは、人の集まりだ。 そして、何らかの枠に収められる。 …