枠組みの力 ~チームコーチングによる自発的組織改革~
本日の日経新聞
春秋にこんな記事が載っていた
五輪が世界のトップ選手の技を
全員でたたえるための場から
日本人だけを応援する催しに
変わってしまった
(中略)
自国の結果ばかりが関心を集め
世界の選手になかなか目が向かない
※2014年2月9日日本経済新聞より抜粋
なるほど
知らず知らずのうちに
私自身も
日本という枠組みに
かなり焦点が当たった状態で
オリンピックを観戦している
無論そういった楽しみ方を
否定しているわけではない
日本を愛し
日本人が活躍するところは
私も楽しみだし心から応援している
思えば
世界中あらゆるところに
何かしらの境界線がある
あるというよりも正確にいうと
人の意識が創るもの
あるいは便宜上
制度化されたもの
国境
県境
市町村
学校
学級
家族
男女もそう
血液型
出身地
人種
肌の色
宗教
好きなスポーツ
好きなチーム
あらゆることが
境界となりうる
これが一つの枠組みを成し
仲間意識や
敵対意識を
生み出したりもする
さて私はこの記事を読むまで
オリンピックの楽しみ方は
9割以上
「日本人がどのような活躍をするか」
ということに焦点を当てていた
ほぼ無意識にである
これはこれで楽しむことに変わりはないが
少し枠組みを拡げた楽しみ方もしてみようかと思う
世界のトップの集まりである
スポーツ好き
という枠に自分を置くだけで
すべての選手を応援できるし
もっとたくさんの感動を得るだろう
自分自身をどのような枠組みに置くのか
“リフレーム”
この意識の変化は
人々の人生に
たくさんの豊かさをもたらしてくれる
関連記事
-
-
正しい道を欲す人とベストの道を探す人
「どうすればうまくいくのか」「答えを教えてほしい」 人はどうしても正しい道を知り …
-
-
松本のタウン情報に掲載されました!
松本内藤城の主催で定期的に実施している、 ビジネスマン向けの勉強会、『仕事の勉強 …
-
-
傾聴はコーチングの始まり②
というわけで、 前回ブログからの続きでございます。 やっぱりコーチングは、 傾聴 …
-
-
教育現場にチームコーチングを〜常葉大学での取り組み〜②
前回ブログからの続き チームコーチング 前半で1コマ(90分)を使ってしまったの …
-
-
成果をつくるための鉄則サイクル
戦略にはまる多くの人々 目標達成にしても、 問題解決にしても、 人はあまりにも「 …
-
-
組織の隙間は誰かが埋める
組織だからこそ可能なこと 個人では決して創れないものが、 組織では可能になること …
-
-
まずはこれだけ!コーチングスキル ~ペーシング&リーディング編~
前回はラポールの形成はコーチングにおいて生命線だという話をした。 今回はラポール …
-
-
日米首脳会談⇒共同記者会見にみるオバマ大統領の影響力
本日行われた共同記者会見 内容はもちろん非常に興味深かったのだが阿部首相とオバマ …
-
-
イメージを膨らめるメタファーの力 ~チームコーチングで組織に変革を~
メタファー(比喩)はトレーニングの世界において効果的に理解を促す上であるいはイメ …
-
-
本間毅さん講演@HanaHaus 〜 Silicon Valley Tour 2017 〜Day2
HanaHaus@Palo Alto Silicon Valley 2日目は、H …