組織のリーダーシップに欠かせないこと 〜コミュニケーションはリーダーシップVol.4〜
2018/01/20
組織でリーダーシップを発揮するために必要なこと
「私はこの組織において、このことを引っ張っている」
これを言うためには、まず組織の方向性を理解する必要がある。
自分が引っ張りたい方向に、引っ張りたいように、引っ張ってもらっては組織も困る。
組織には統制が必要だ。
では統制をどのようにとっていくのか。
まずは組織のベクトル(方向性)をあわせる必要がある。

man standing on the arrow pointing the way for the team
組織の方向性とは
じゃあ方向性って何か。
これは以前のブログでも、何度も書いているが、
改めて、やはり重要なことなので…。
方向性とは、以下の6つの事柄を指す。
・Mission
・Vision
・Values
・Target
・Strategy
・Rules
Mission:使命、役割
まずは組織のミッション。
その組織は、より大きな枠組み・組織において、
何を担う存在なのか。
どういう役割や責任を全うするのか。
その組織が存在する理由だ。
会社であれば、世の中において、
なぜこの企業・会社が必要なのかということ。
Vision:ビジョン
存在し続けた結果、どのような状態を創り出すのか。
未来に創り出す状態。
Values:価値観・信念
組織において大事にし続ける価値観。
組織はさまざまな価値観を持つ個の集まり。
個性や独自性はもちろん尊重するものではあるが、
少なくとも組織に所属するメンバーとして、
共通して大切にし続けることを明らかにする。
Target:目標
いつまでに何をどのくらいやるのかという具体的な目標。
ビジョンがより大きな抽象的なものであるのに対し、
目標は具体的であり、期限を迎えた時点で、
やったかやっていないのかが明確に判断できるもの。
目標を達成し続けた結果が、ビジョンの実現につながっていく。
Strategy:戦略
ビジョンや目標をどのように達成していくのか。
その道筋。やり方。
Rules:行動指針
その組織に所属するメンバーとして守ること。
価値観よりも、さらに具体的な行動の基準となる。
守られているか守られていないかが客観的に判断できるもの。
企業理念がリーダーシップの源
企業理念というのは、組織によって解釈も違うが、
上記の事柄が含まれていると思う。
会社・企業によっては、社是、社訓などという言い方もある。
いずれにせよ、上記のことを明確にし、共有しているからこそ、
その組織のメンバーは、どの方向に自分の力を発揮すればいいのかがわかる。
自分がその組織をどのように引っ張れば良いのかがわかる。
企業理念は、当然ながら立場的な上位者だけが大事にすればいいものではなく、
すべてのメンバーが自分ごととして所有し、
それに応じて企業活動を行うことが重要だ。
企業理念の明確化とすべてのメンバーへの浸透こそ、
すべてのメンバーがリーダーシップを発揮するための源となる。
関連記事
-
-
新入社員の挑戦
昨日今日と某企業の新入社員研修 実に個性豊かで有望な10名の育成に携わることがで …
-
-
沈黙を制するものはコーチングを制す???
コミュニケーションにおいて恐れられる沈黙 「沈黙こわい…」 多くの人は、沈黙が苦 …
-
-
働き方改革って…
働き方改革 「いやぁ、うちの会社、ブラック企業で…」 こんな会話は今どきのものだ …
-
-
レディガガのプロ意識 ~チームコーチングによる組織変革~
久しぶりにスマスマを観た ビストロスマップにレディ・ガガが出演していたから とて …
-
-
アトラス設計&カイ設計 チームコーチング2期3回目
本日はアトラス設計・カイ設計にてチームコーチングでした。 2期目をスタートして3 …
-
-
キャプテンのリーダーシップ
韓国で非常に残念な沈没事故が起きてしまった 一般乗客のフリをして逃げ出した船長を …
-
-
ビジョンペップトーク
本日はビジョンペップトークの研修に参加してきました PEP TALKとは何か詳し …
-
-
絵本を書いて親友を救う ~世界を変えるTV~
何気なく見ていた世界を変えるTV ある6歳の少年が「病気の親友を救いたい」という …
-
-
アトラスグループ チームコーチング 2nd_Season 完了セッション
チームコーチングで目標達成! 去年の7月よりおよそ1年間、サポートさせていただい …
-
-
チームは手段であり目的ではない
半谷です。こんばんは。 今日は組織とその目的のお話。 組織を支援する時に、 その …