主体的に生きるということは…。
主体的にいきるということはどういうことか?
それは、さまざまな事柄に目的を持って生きるということである。
目的には2つの方向性がある
「何のためにやるのか」
これには、2つの方向性がある。
非常に単純だ。
ひとつは…、
「自分のため」
そしてもうひとつは…
「人のため」
あらゆるビジネスは人のためにある
すべてのビジネスは、
人のためにある。
関連記事
-
-
ザックジャパンに見るチームづくりの主要素&プロセス ~チームへのコーチングの挑戦~
日本vsベルギー試合の結果は3対2 FIFAランク8位の強豪に対し素晴らしい勝利 …
-
-
二兎を本気で追う者は二兎を得る
最近日経ビジネスの広告でこんなフレーズがあった 『二兎を追う者だけが二兎を得る』 …
-
-
大阪府警が組織で成し遂げた目的とは…?
大阪府警がすごいことをやらかした81307件の犯罪を計上しなかったという※参考こ …
-
-
「Give First」西城洋志さん講演 〜シリコンバレーツアー2017〜
シリコンバレーは村社会 シリコンバレーはやさしい。 でも…、 シリコンバレーは情 …
-
-
PINK SHIRT DAY ~世界を変えるTV~
『世界を変えるTV』part2 PINK SHIRT DAY というものをご存じ …
-
-
『千葉でカッコいい社会人になれる本』 インタビュー
『千葉でカッコいい社会人になれる本』 先日もちょっぴりお伝えしましたが、 何とわ …
-
-
印象をつくるモノのいい方伝え方 ~メラビアンの法則~
「何もそんないい方しなくたって…」日常の中で誰もが心の中でよく発する …
-
-
〜会議の枠組みづくり② 〜ファシリテーションの基本
さて昨日の続きです。 (昨日のブログはこちら) 枠組みづくりについて、具体的にご …
-
-
下町ロケットの社長はリーダーシップモデル
photo credit: Launch via photopin (licen …
-
-
プロフェッショナル 〜フレンチシェフ浜田統之さん〜
昨日はコーチングの講座を終えて、 家に帰って風呂入って、 歯磨きの間だけテレビを …
- PREV
- 組織にコーチングの文化を! <帝京大学8連覇に見るコーチングの有効性>
- NEXT
- 目的意識の領域