主体的に生きるということは…。
主体的にいきるということはどういうことか?
それは、さまざまな事柄に目的を持って生きるということである。
目的には2つの方向性がある
「何のためにやるのか」
これには、2つの方向性がある。
非常に単純だ。
ひとつは…、
「自分のため」
そしてもうひとつは…
「人のため」
あらゆるビジネスは人のためにある
すべてのビジネスは、
人のためにある。
関連記事
-
-
コーチングに”最低限”必要な心構え・知識・スキルって何だろう
コーチングはテクニックだけではどうにもならないことがある コーチに必要なこと、求 …
-
-
ビジョンペップトーク
本日はビジョンペップトークの研修に参加してきました PEP TALKとは何か詳し …
-
-
目的達成・価値創出のためには犠牲/代償を払う覚悟を
『犠牲』という言葉にどのようなイメージを持っているだろうか 私は少なくとも「ただ …
-
-
組織の目標に主体性をもたせる4つのポイントvol.1 〜コーチングの力〜
コーチング研修でよくある質問 私のコーチング研修では、 受講生からたくさんの質問 …
-
-
市川海老蔵ドキュメンタリー ~同世代のリーダーシップ~
正月の特番はいろいろと面白い。 今日は市川海老蔵のドキュメンタリーをやっていた。 …
-
-
二兎を本気で追う者は二兎を得る
最近日経ビジネスの広告でこんなフレーズがあった 『二兎を追う者だけが二兎を得る』 …
-
-
写真館のチームコーチング@内藤城・松本
本日は松本の写真館、内藤城にて、7回目のチームコーチング。 組織としての方向性を …
-
-
仕事の勉強会 ~ファシリテーション編~
本日は仕事の勉強会。 松本にて。 1か月に1度のビジネスマンのための勉強会は、 …
-
-
リスニングスキルの向上 〜コミュニケーション・トレーニング〜
本日はやはりコミュニケーションのトレーニング。 「聴き方」に特化した一日の講座。 …
-
-
思い込みのパワーが組織を変革する
情熱大陸 とか スーパープレゼンテーション とか プロフェッショナル カンブリア …
- PREV
- 組織にコーチングの文化を! <帝京大学8連覇に見るコーチングの有効性>
- NEXT
- 目的意識の領域