王様ははだかだ!
組織にはさまざまな人材がいるが
ときどき存在する
『はだかの王様』
自分の考えこそ正しいと
盲目的に突っ走る存在
これが解らない人は頭が悪いと
前提を埋め込まれて
意見すら言えない状況をつくる
大半がその見解に流され
組織全体がそちらに流されているときは
それとは異なる意見・見解を表現するのは
非常に勇気のいることだ
「なんだあいつ」
「バカじゃないか?」
と白い目で見られる恐れ
「自分の意見は合っているかわからない」
恥をかく恐れ
立場が上の人間とのやりとりであれば
自分が干されるという恐れがある
しかし
組織がより成長し
高業績を創り出すチームとなるには
異なる少数意見が重要だ
右に倣えの
決まりきった意思決定を繰り返していれば
チームとしての成長はありえない
ここで起きる葛藤を乗り越えるからこそ
個人としても組織としても成長する
「王様ははだかだ!」
あなたには声に出す勇気を
使う覚悟があるだろうか。
「王様ははだかだ!」
あなたにはこの言葉を受け取る勇気を
使う覚悟があるだろうか
勇気がない人なんていない
誰の中にも”勇気”というリソースが存在する
大事なことは
あることを認め
使えるかどうか
使った分だけそのリソースは強くなる
いずれにしても
このちょっとした
あなたの中に間違いなく存在する”勇気”を使うことが
チームの成長を促し
より大きな成果を創り出すことにつながる
関連記事
-
-
プロセスを踏んでレベルアップしていくコーチング
単発で終わらないコーチング コーチングは単発でやることもあるが、 多くの場合は定 …
-
-
不満の原因は内側?外側?
いつでも微笑みを ♪ 何もかも思い通りになったとしても また次の不満を探してしま …
-
-
目指すことが約束??? ~人を動かす言葉は厳密に~ チームコーチの視点
チームコーチの視点から、選挙戦を見る。 今回は、チームコーチとしてひとこと言わせ …
-
-
振り返りの視点 ~アソシエイト(associate)とディソシエイト(dissociate)~
ワールドカップ2014ブラジル大会日本代表は残念な結果に終わってしまった 選手た …
-
-
誤解を招くニュースの見出し①
ちょっとしたコミュニケーションの不足が思わぬあるいは重大な誤解を招く 山中教授が …
-
-
『チームコーチングの実践と可能性』について講演してきました!
本日は国を代表するような千葉県の地域総合病院にて、 コーチングとチームコーチング …
-
-
メンターの辞書に「コーチング」という文字はない①
「今までの指導方法が間違っているとは思わない」 先週実施した、コーチング研修にお …
-
-
アサーティブコミュニケーション
アサーティブコミュニケーション最近はこの言葉をよく耳にするようになってきた 私の …
-
-
NLP再受講in大阪
本日ははるばる大阪までNLPの学習 目的はNLPの知識とスキルのブラッシュアップ …
-
-
阿部写真館 ~徳島の老舗写真館の挑戦~
私のクライアントである徳島の老舗阿部写真館が大阪のテレビで紹介されました なんと …
- PREV
- 環境づくりの重要さ
- NEXT
- 出版しました!『子供が自力で受験を突破する親からの問いかけ109』