マスタリーコース受講 〜PHPビジネスコーチ養成講座〜
PHPビジネスコーチ養成講座
私はPHPビジネスコーチ養成講座の卒業生。
毎年ベーシックコースとアドバンスコースが開催されている。
ベーシックコースは、
研修6回7日+認定試験。
およそ半年間で学ぶ。
PHPの案内はこちら
アドバンスコースは、
5回5日+認定試験1日。
これをおよそ4ヶ月で学ぶ。
PHPの案内はこちら
みっちりとビジネスコーチを育てるコースだ。
PHPビジネスコーチ養成講座マスタリーコース
マスタリーコースは、
上記コースの卒業生を対象に、年に1回か2回、
さまざまなテーマで学べる機会を創ってくれているもの。
今回のテーマはMBO。
コーチングでMBOをどのように使い、運用していくのか。
そのコツと流れを学びあった。
MBO
MBOは何の略か。
M:Management
B:By
O:Out
これが世間一般の解釈だけど、
正しくは、
M:Management
B:By
O:Objectives
S:Self-control
なるほど、
言葉というのは伝わっていく過程で、
聴き手の解釈や伝え手の選ぶ言葉によって、
情報が削除されたり歪められたり一般化されたりするものだが、
これも…、
その意味を正しく解釈している人は少数派であることは間違いない。
そもそもSが抜けているというのも、
人々は知らないことかもしれない。
世間の大企業の一部は、
このSを復活してMBO−Sとして実施し始めているところもあるようだ。
MBOといえば、目標管理のシステム。
目標を管理する。
これが一般的な解釈。
そして、この仕組みに、抵抗を感じている人は少なくないはずだ。
しかし、
正しくMBO−Sを訳すと、
マネジメントする/(複数の)目標とセルフコントロールによって
マネジメントとは、
うまくいくようにあらゆることをコントロールすること。
だから、
『目標管理』
という日本語から解釈すると、大きく誤解が生まれる可能性がある。
MBO−Sを使うコツ
まずは適切な目標設定をすること。
この適切なというところがそれぞれ難しいわけだが、
組織としての目標を達成しながら、
個人・メンバーにモチベーションが起き、それが維持されなければならない。
したがって、
仕組みとして単発で目標を設定するだけではうまくいかない。
”セルフ・コントロール”し続ける仕組みが必要だ。
つまり目標も、
「何を決めるか」
も大事だが、
「どのように決めるか」
が同様に大事である。
また、運用も、
「何が達成されたか」
も大事だが、
「どのようにサポートし続けるか」
が大事になる。
単発の目標設定面談だけではうまくいかない。
もちろん、これさえも、
質・量ともに十分にやっていないところはたくさんあるが…。
組織全体としての方向性を定め、
それに基いて面談を行い、
適切なタイミングでそれをサポートし続けること。
この全体のプロセスを設計することが、
MBO-Sを使いながら成功する道である。
こんなことを学んだ素敵な一日。
これからの人や支援の引き出しが、
またレベルアップした一日でした。
関連記事
-
-
コーチング勉強会といえばホップの会
本日は久しぶりにホップの会。 もう100回以上続くコーチング勉強会だ。 主催はイ …
-
-
人生をコントロールする先行管理の力
先行管理はPDCAサイクルの<P> PDCAサイクルは、おそらく大方のビジネスマ …
-
-
上司がやらないことを部下はやらない
本日は子どもを保育園に連れていった出張続きのわたくしめは家にいる日は散歩がてら二 …
-
-
チームコーチング勉強会2014 in 名古屋
毎年(と言っても2回目らしいが…)開催されるチームコーチのための勉強 …
-
-
小学5年生のリーダーシップ ~チームへのコーチングの挑戦~
私の甥は小学校5年生あるとき久しぶりの草津への家族旅行甥はとても楽しみにしている …
-
-
Integrity Coaching 「突貫コーチング」vol.1
コーチングは使える! コーチングというものは、 非常に有効なコミュニケーションの …
-
-
チームコーチング事前インタビュー
7月から新たな企業のチームコーチングがスタートする。 人材派遣の会社だ。 対象は …
-
-
チームコーチング事例 〜阿部フォトグラフィー②〜
チームコーチング事前インタビュー チームコーチングにおいて、 メンバーが決まると …
-
-
思い込みのパワーが組織を変革する
情熱大陸 とか スーパープレゼンテーション とか プロフェッショナル カンブリア …
-
-
パワーネットフィールド チームコーチング3回目
パワーネットフィールドのチームコーチング3回目 チームコーチングをスタートして2 …
- PREV
- 人生をコントロールする先行管理の力
- NEXT
- 積極的な傾聴 〜コミュニケーションスキル〜