人生をコントロールする先行管理の力
先行管理はPDCAサイクルの<P>
PDCAサイクルは、おそらく大方のビジネスマンが知っているサイクル。
Plan<計画>
Do<実行>
Check<確認・分析>
Action<改善行動>
多くの人が知ってはいるが、
多くの人ができてはいないサイクル。
たくさんのセミナーでたくさんの人に出会って、
「どこが得意?」とか「どこが苦手?」
なんて問いかけを投げてみる。
答えは割れる。
まあ実際に得意不得意はあるのだろう。
でも私の見解としては、
得意不得意は別として、
多くの人は<Do>にハマっている。
その結果、
<Plan>と<Check>の時間が取れない。
もう少し正確に表現すると、
時間を取らない。
止まることが恐いのだ。
「とにかく行動あるのみ」
「実行で成果が生まれる」
「動きながら考えろ」
こんな文化は、いまだにビジネス社会にはびこっている。
実際には行動できるものが成果をつくる。
行動のないところには成果は生まれない。
しかし、
その行動は、<Plan>つまり先行管理によって、
爆発的にその高価を高めることができる。
先行管理って何?
では先行管理って何か。
先行管理とは、
未来で起こる出来事を自ら創り出しコントロールすること。
人は出来事にコントロールされている。
起きる出来事に対応していくことが、
多くの人がやっていること。
でも先行管理の考え方は、
出来事は自らつくるものであるということ。
先行管理の範囲
先行管理は、長期的なものを基にしながら、
短期的なものを行っていく。
私も、
3年、5年を見据えた上で、
1年を計画し、1ヶ月を計画し、1週間を計画し、1日を計画する。
ではどの範囲を先行管理するのか。
それは人や立場によって様々。
“一般的に”
会社組織では、立場や役職が上がってくるにつれて、
みなければならない範囲は当然増えてくる。
社長や役員クラスは、
5年10年、あるいはそれ以上といった、
かなり長期的な視野で先行管理をする必要があるし、
部長以上は3年
課長以上は1年
係長や主任は3ヶ月。
一般社員は1ヶ月。
これらはあくまでも目安だが、
このくらいの視野を持って物事を動かしていく必要がある。
「そんなこと言っても、
5年先なんて何が起こるかわからないから『今を生きる!』」
なんて人もいるだろう。
今を生きることは非常に重要だ。
動かせるのは“今”だから。
そして、
ここで言いたいことは、『視野を持っておく』ということ。
「◯年後はこうなっていそうだなぁ」
「会社がこうなっていたらいいなぁ」
「こうしている必要があるよなぁ」
「自分はこんなふうに成長していたらいいなぁ」
「こんな可能性もあるなぁ」
・・・
具体的にするかどうかは別として、
展望を持っておくことは大事なことだ。
そうでないとどうしても、
未来を自分で創り出すということが弱まり、
行き当たりばったりになったり、
後手対応になったりと、
起きてしまう出来事に対応しなければならない度合いが増す。
まずは先行管理を始めること
今日という1日を、望む状態にするのであれば、
必然的に起きてほしいもっと長い未来を予測する必要がある。
「今日のことすら考えてないよ」
という人はまずはここから。
「今日終わる時点で何が終わっていたり、
何が手に入っていたりするといいでしょうか」
それに慣れたら、1週間、1ヶ月と、
視野を広げていけばいいだけのこと。
先行管理は、まずは一歩目を踏み出すことからはじめましょう。
1日15分。わずか1%です。
その時間を、人生を豊かにするための時間として自分に費やしていきましょう。
関連記事
-
-
大きな成果を手にするために
ハイリスクハイリターン より大きな成果を手にするためには、 より大きなリスクを覚 …
-
-
チームコーチングカンファレンス2014
今年も開催いたしますチームコーチングカンファレンス2014 タイトルは『組織イノ …
-
-
3人寄れば文殊の知恵
3人寄れば文殊の知恵 私はこの言葉が結構好き。 前職の話である。 個人の限界 自 …
-
-
阿部写真館① 〜チームコーチング事例〜
最初のチームコーチング 私が最初にチームコーチングの実施をスタートしたのは、 今 …
-
-
新入社員研修 3カ月フォローアップ@アトラス設計
新入社員研修 フォローアップ 本日は、 チームコーチングを実施しているアトラス設 …
-
-
目標を示してモチベーションアップ 〜コーチングの秘訣〜
行動を維持継続していくためには目的が必要 今日は休日。 息子の要望にお応えして、 …
-
-
傾聴の心構えとスキル 〜コミュニケーションスキル〜
コミュニケーションはスキルだけではダメ コミュニケーションを向上させたいと願う人 …
-
-
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン 〜コーチングを簡単に実践する〜
コーチングのスキル コーチングの「スキル」と呼ばれているものはいろいろとある。 …
-
-
恩師との豊かな時間
今日は長野県松本市。 3年前までサラリーマンとして働いていた街。 『株式会社アク …
-
-
「なんだそんなこと」 人にパワーを与えるリフレーミングの力 ~チームコーチングで真のチームづくりを!~
私の息子は目下、自転車の練習中。若干5歳。 すでに補助輪を外して3か月ほどになる …