2015年の振り返りと2016年の目標設定①
仕事の勉強会@内藤城
本日は、松本内藤城にて今年9回目の仕事の勉強会。
テーマは、
「2015年の振り返りと2016年の目標・計画づくり」
参加者は17名。
「2015年の目標を立てた人?」
って問いかけたら、手を上げた人はひとりもいなかった。
年間のプランを立てる人は、あまりいないのだろう。
かくいう私も、20〜30歳の頃は、年間のプランはあまり意識していなかった。
同時に1年の振り返りをすることもあまりない。
12月は師走。
師も走るくらいに忙しい。
その12月を乗り切ったご褒美に大晦日があって、正月があって、
死ぬほど食って飲んで、また1年が始まっていく。
(これは完全に私の経験より…)
1年の振り返りや1年のプランなど立てる前に新たな年が始まり、
そろそろ年間のプランを立てようかなぁと思う頃には、2月になっていて・・・。
「まあ1年もなんとかなるだろう」って、
目先のことに対応する行き当たりばったりの、
得意で慣れ親しんだ生活が始まっていく。
というわけで、本日の勉強会では、
そんな素敵な機会を強制的に創りました。
なんだか素敵な機会だったみたい…。
でも本当にそれを実感できるのは、おそらく来年の12月末。
「そういえばそんなのも立てたよね〜。はははー。」
ってことになれば、この1日は無くてよかったことになる。
だからこそ、やり遂げてもらわねば困るのだ。
1年の振り返り
振り返りはこんな風にやりました。
・楽しかったこと/うれしかったこと
・頑張ったこと/挑戦したこと
・成長したこと
・発揮した強み
・創りだした成果
・悲しかったこと/悔しかったこと
・失敗したこと
・やり残したこと/先延ばしにしたこと
これをシートに書いてもらって、グループで共有。
自分自身が明確になるだけではなく、
他の人がどんなことで頑張ったのか。
あるいは困っていたのか。
振り返りを通じて気付きと学びの多い、
かなりいい時間になった様子。
目標設定のその前に…
目標設定のジャンルは、
私は8つに分けている。
- 自己成長
- 家族
- 仕事
- 人間関係
- 健康
- 趣味/楽しみ
- 財務
- 社会
カテゴリをまたがるところ(※)はあるのだが、
漏れがなければOK。
※例えば…、
・仕事にも人間関係にも入るような目標
・家族にも財務にも入るような目標
・仕事と自己成長、どちらにいれても違和感のないもの
など
そして今回は、
人生の役割についても考えてもらいました〜。
人はかなり無意識かつ当たり前に、
さまざまな役割を生きている。
例えば私であれば、
- 夫
- 親
- 子
- 兄
- 義理の息子
- 叔父
- トレーナー(講師)
- コーチ
- ブロガー
- 会社人
- 社会人
- 近所の人
- 地球人
- 友人
など…
挙げればキリがない。
その中でも、
自分が大切にしたいって思っていたり、
この役割は今頑張らなければならないって思っていたり、
時期や状況に応じても、その役割の重要度は変わる。
例えば、
「父」
という役割は、私は今非常に重要だが、
子供が育ち親から離れていく家庭では、
その役割は徐々に薄いものになり、
その分違った役割が重要度を増してくるに違いない。
こういったことは当たり前に起こる。
そして、今、あるいは2016年、
特に意識して取り組みたい役割を考えてもらった。
役割から目標を考えるのか、
ジャンル/カテゴリから考えるのか。
それはお任せ。
長くなったので続きは明日の記事へ…。
関連記事
関連記事
-
-
写真館のチームコーチング@内藤城・松本
本日は松本の写真館、内藤城にて、7回目のチームコーチング。 組織としての方向性を …
-
-
牛に引かれて善光寺
牛に引かれて善光寺参り 今日は 私が8年前にサポートした アクト(松本)のリーダ …
-
-
長島圭一郎に見るモデリングの力 ~チームコーチングによる自発的組織変革~
プロフェッショナルへの道 “モデリング”の力 『学ぶは …
-
-
『スケートは心で滑る』 by プルシェンコ
体育会TVでなんとフィギュア界の皇帝プルシェンコが本田望結にスケートを教えていた …
-
-
ピットインコーチング@松本
本日は経営責任者チームのチームコーチングを実施している長野県松本市の小林創建にて …
-
-
自分のスタイルを発揮する
本日は美容室へ。 こちらいつもカットをお願いする店長さん。 いつもおそらく…、 …
-
-
犠牲/代償を払う際の説明責任
昨日は犠牲/代償の必要性に触れた 仕事のために家族を犠牲にする 休日返上で仕事に …
-
-
継続こそ力なり→継続しなければ力を失う
息子の体操 我が息子は、4歳から5歳まで、 体操をやっていた。 週に1回、90分 …
-
-
目標達成のためには計画変更を恐れず柔軟に
阿部フォトグラフィー プロジェクトチームコーチング 阿部フォトグラフィーにて、 …
-
-
サッカー日本代表に観る”競争”の力・”共創”の力
競争と共創 共同創造だけでこの世の中を創ることができたら美しいかもしれないが質の …
- PREV
- 年間目標設定の効果的なカテゴリ分け
- NEXT
- 2015年の振り返りと2016年の目標設定②