ペーシング&リーディングで寝た子を起こす コーチングの秘訣
コーチング講座@東京
昨日は久しぶりに東京で、
ビジネスマンを対象としたコーチング講座。
参加者は23名様でした。
コーチング成功の鍵は、何と言っても信頼関係。
コーチングの対象者が心を開いていろいろ語れるか。
ここに掛かっております。
信頼を積み上げる要素
信頼はさまざまな要素で積み上げていく。
大きく分けると、
- コーチングの中で積み上げられるもの
- コーチング外で積み上げられるもの
これは両方大事。
コーチングの中で積み上げられる信頼
これは例えばこんなもの。
- よく聞くこと(傾聴)
- 適切な質問をすること
- 承認をすること
- 的確な提案やフィードバック
etc…
それぞれコーチングのスキルとして扱われるものだ。
コーチングの外で積み上げられる信頼
日頃の関わりによって積み上がるもの。
例えば…、
- 言ったことやっている
- 普段から話をよく聴いてくれる
- 経験や実績がある
- 信頼している人からの紹介
つまり、コーチングをするときだけ、
素敵な人になったとしても、
そんなものは簡単に見透かされてしまう。
あるいは
「なんか違和感がある」
などと、無意識的な抵抗が生まれる。
**********
コーチングでは、この2つを意識する必要がある。
信頼関係を築く基礎の基礎 ペーシング
ペーシングとは、
ペースを合わせること。
そして、コミュニケーションにおけるペーシングは、
こんな要素を使って可能となる。
- 見た目
- 声
- 言葉の内容
見た目
表情を合わせる
姿勢を合わせる
しぐさ・ジェスチャーを合わせる
適度なアイコンタクト
服装を合わせる
色を合わせる
など
声
大きさを合わせる
スピードを合わせる
リズムやテンポを合わせる
適度な間をとる
抑揚をつけるかつけないか
呼吸を合わせる
など
言葉の内容
相手の関心に合わせて言葉を選ぶ
相手の好む言葉を使う
など
ペーシングされると気持ち良い
自分のペースに合わせてくれると、
それだけで気持ちがいいし、心地がいい。
逆にペースが合わないと、
「違和感がある」
「この人とは合わない」
などと、意識的にも無意識的にも、
このような印象を相手に与えてしまうことになる。
まずは相手のペースに合わせること
これがコーチングを自然に行っていくために必要なこと。
リーディングって…
リーディングとは、望む状態やペースにリードすること。
元気がない人に元気を出させたいならば、
いきなり元気なペースに持っていくと付いてこれない。
だからまずはペーシングそしてリーディング。
ペースをまずは相手に合わせて、
相手が付いてこれるペースでリードしていく。
このリードの幅は相手の様子を注意深く見ていなければならない。
寝た子をご機嫌に起こすにはペーシング&リーディング
「朝だー、起きろー!!!」
カーテンを開けて、太陽の光を一気に取り込む。
ゆさゆさと揺さぶる。
こうなると、気持ち良く起きるのは難しい。
寝ている子供を起こすのは、
よきペーシング&リーディングの練習になる。
安らかに夢でも見ているこの子。
さてどう起こそうか…。
まずは寝ている子供の気持ちになってみる。
どんな風に起こされたらうれしいだろうか。
どんな声であればペースが合うだろうか。
というわけで、
体勢を合わせ、
エネルギーを合わせ、
かける声は囁き。
ここからスタートだ。
それぞれ、
少しずつ起きるペースに上げていく。
というわけで、
今日の息子2人は、ご機嫌に起きることができました。
時間かかるけど。
でもご機嫌に起きてもらえれば、
そのあとにかかる時間が軽減できる。
ま、いつもうまくいくわけではないんですけどね。
みじかなところでペーシングとリーディングの練習。
みなさんもぜひ、お試しあれ。
関連記事
-
-
集団を強くするには適切なプロセスが不可欠 ~チームコーチングの実践~
集まっただけでチームであるという錯覚 世の中にはさまざまな集団がある。 ビジネス …
-
-
アトラス設計次世代 チームコーチング初回の初日
本日よりチームコーチング。 アトラス設計の次世代を担う、 アラサー8人衆のチーム …
-
-
千葉でカッコいい社会人になれる本vol.8に掲載されました
3月頭にインタビューしていただいた、 『千葉でカッコいい社会人になれる本vol8 …
-
-
「ちゃんと聴く」2つの心構え 〜コーチングの基礎〜
日本にいれば誰でも知っている、 とある企業から定期的にコミュニケーションの講座を …
-
-
社員のモチベーションを高める要素
いつもはひとりひとりコーチングを実施するのですが、 本日は趣向を変えて・・・ 社 …
-
-
子どもを育成するコーチングの考え方を受講して(その2) 〜PHPビジネスコーチ養成講座 マスタリーコース〜
<前の記事より> コーチングの前提(続き) 肉体的には親から生まれてきていても精 …
-
-
年間目標設定の効果的なカテゴリ分け
目標を立てる切り口 目標の切り口はいろいろある。 目標設定のフレームワークだ。 …
-
-
「駆けたら転ぶ」子供の観念形成に多大な影響を与える親の言葉
長期休暇明けの素敵な朝。 息子2人は今日から保育園。 朝日の力を借りながら、眠た …
-
-
成果を生み出すセルフコミュニケーション
自分は自分とどういう会話をしているか とある組織のコーチングにて・・・。 「一生 …
-
-
チームコーチングin松本
東京や千葉から若干遅れてこの時期は松本はちょうど桜が見ごろ 松本城山ひとつまるご …