米中と日の大きな違い ~アサーティブコミュニケーションより~
今日はアサーティブコミュニケーションの講座。
時として、いろいろな国籍が混じる。
今日は中国籍の受講生が4名いた。
その中国籍の受講生がこんなことを言っていた。
「日本語はあいまいな表現があまりにも多い」
主語のあいまいさ
日本語は、いろいろをあいまいにできる。
まずは主語。
私”は”○○だ。
これを英語にすると、
I am ○○.
私”も”○○だ。
これを英語にすると、
I am ○○,too.
英語は文頭からの表現が変わらないが、
日本語は文頭の時点で変わる。
日本語は、
「私も」と責任の所在をなんとなくぼかすことができる。
英語はあくまでも、
私は○○。一緒だね。
という感じだろうか。
「私はこう思う!」
「私もこう思う!」
確かに・・・、
背負っている責任の大きさは、これだけで大きくかわる感じがする。
NOと言わないのが美徳
「やめてください」
「お断りします」
「無理でございます」
こんな風に断ることができる日本人がどれくらいいるだろうか。
「ご遠慮ください」
「お控えください」
「いたしかねます」
「難しいです」
「厳しいです」
こんな表現は非常によく聴く。
曖昧さを残すことが美徳とされる象徴とも言えよう。
これは通例であるし、やんわりと断っている。
直接的に『NO』と言わない、日本独特の文化である。
しかし、中国人からすると、この言い回しは回りくどくよくわからないらしい。
なるほど、もっともだ。
英語で言えば、
Don’t do ○○,please.
どんな表現であっても、
断っている事、拒否していることは、すぐにわかるという。
アサーティブは相互尊重のコミュニケーション
コミュニケーションにおいては、
「相手を傷つけないように」
という意識が大きく働く。
だからこそ、表現をあいまいにする。
しかし、相手を尊重するがあまり、
結果的に自分をないがしろにしてしまうこともある。
大事なことは、自分の意志をしっかり表明すること。
私の気持ちとしてはこうだ。
私の置かれている状況としてはこうだ。
だからこうなんだ。
これを表明することだ。
結果的にNOを押し通すことがベストかどうかはわからない。
ただし、自分の気持ちをしっかり伝えたうえで、
あるいは理解してもらったうえで結論に至るのと、
本当の気持ちは隠して、同じ結論に至るのとでは、
雲泥の差がある。
ひとつひとつは大した差ではないかもしれない。
しかし、これが積もり積もると、
自分の中の「言えなかった」というストレスにも、
相手との関係性にも、
大きな影響を与える。
だからこそ、
一場面一場面において、自分の真実を語ることは、
非常に重要なことだ。
photo credit: 2015-06-09d Reflecting on positive noes — index card #assertiveness via photopin (license)
関連記事
-
-
チームコーチング3rd season (day2) @小林創建
小林創建チームコーチング2日目 本日は、小林創建にて、 チームコーチング初回2日 …
-
-
チームコーチング in松本@小林創建
本日は松本の住宅メーカー小林創建においてチームコーチングを実施 経営者や執行役員 …
-
-
個人事業主スタート1周年
独立してはや1年が過ぎました 『独立』っていろいろな考え方があると思うのですが個 …
-
-
女子レスリングチーム ワールドカップ優勝に見る目標への動機付け
最近はスポーツ観戦で涙を流すことが多くなった まあスポーツ観戦に限らず朝ドラのご …
-
-
モチベーションを育てる”承認”の力
人は自然に不足や欠点を探す 「正常な状態」というのが、ひとつの大きな物差しとなる …
-
-
メールでのコミュニケーションはとっても難しい
コミュニケーションの媒体はさまざまなものがある ◆対面で直接的なやりとり◆Sky …
-
-
【開催決定】チームコーチングカンファレンス2014
チームコーチングカンファレンスが今年も開催されます 日にちは2014年10月19 …
-
-
子どもとの鬼ごっこから学ぶ育成のペース ~チームへのコーチングの挑戦~
子どもとの鬼ごっこの体験があるだろうか? 私には4歳の息子がいる 最近息子と公園 …
-
-
”TEAM”は手段であり目的ではない
何のためのチームですか チームって何? なぜチームが必要なの? チームは何のため …
-
-
コーチングで目標を達成させる3つのポイント② ~人を巻き込む(エンロール)~
人を巻き込むこと(エンロール) 有言実行 『不言実行』 出来る男は黙って実行ある …