チームコーチングって何なのか? ~小林創建のチームコーチングから~
2015/09/02
小林創建のチームコーチングを振り返る中で、
改めてチームコーチングってどういう機会かを考えてみた。
チームコーチングって何か?(簡単に)
チームコーチングの特徴は、
自走式のチームを創り上げていくこと。
社内のさまざまな分析。
経営理念。
商品。
お客様。
販売の手法。
業務の流れ。
組織の形態。
コミュニケーション。
財務状態。
そして、業界動向や世の中の流れ。
そこからの目標設定と戦略の策定。
こういったことを、外部の専門家がやって、社員にやらせるのではなく、
自分たちで分析して、戦略を練り、実行していく、
その”枠組み”と”プロセス”を提供するのがチームコーチング。
チームコーチは、組織の状態に合わせ、
枠組みを完全にカスタマイズし、
今の組織にとって必要な取り組みを促す。
無論、メンバーの同意を取りながら進める。
チームコーチの役割
チームコーチは、
プロセスに関与する。
メンバーの関係性を見極めながら、
議論の様子を観察しながら、
彼らの意図が実現していくための、適切な介入を行う。
時には質問をし、
時にはフィードバックを与え、
時にはコンテンツを提示し、
時には教える(←これはあまりないけど)。
チームコーチングはメンバーが責任を積極的に取るための機会
外から来た誰かが、何かをやらせるのではなく、
自分で考え、自分で決めて、自分で実行し、自分で振り返る。
つまり、完全に自分で責任を取っていくプロセスだ。
取らざるを得ない。
だって、自分で決めているから。
チームコーチングは汗かく機会
今日の参加メンバーが、終わるときにこんなことを言っていた。
「いやぁ、脳みそにかなり汗をかきました。
これからは実際に汗をかいてやっていきます」
自分たちで考えていると、
日頃の『あたりまえ』に縛られる。
いつの間にか知っている範囲、やれる範囲だけで動いていることも。
『あたりまえ』の外側を提供する機会。
関連記事
-
-
組織の意思決定 〜チームコーチングの技術〜
決まらない会議 決まらない会議を繰り返す組織をたくさん見てきた。 原因はいろいろ …
-
-
不満の原因は内側?外側?
いつでも微笑みを ♪ 何もかも思い通りになったとしても また次の不満を探してしま …
-
-
大丈夫か!?おもてなしNIPPON ~チームへのコーチングの挑戦~
本日時間をつぶすために新宿のファミレスに入ったのだが結構込んでいて私の前には何人 …
-
-
人間万事塞翁が馬 ~チームへのコーチング(プロセスとコンテキストから動かす)~
人間万事塞翁が馬↓この言葉の意味はこちらへ人間万事塞翁が馬 馬がいなくなると悲し …
-
-
「駆けたら転ぶ」子供の観念形成に多大な影響を与える親の言葉
長期休暇明けの素敵な朝。 息子2人は今日から保育園。 朝日の力を借りながら、眠た …
-
-
千葉でカッコいい社会人になれる本vol.8に掲載されました
3月頭にインタビューしていただいた、 『千葉でカッコいい社会人になれる本vol8 …
-
-
もともと備わっている修正の能力 ~本人の力を最大限活かすコーチング~
休日は、息子と公園で過ごす時間が多い。 1年前はブランコにすべり台。 今は鉄棒に …
-
-
反省の技術
反省が下手な日本人 「反省しなさい」 こんな言葉を掛けられたことがない日本人は、 …
-
-
「スマホやめますか?それとも信大生やめますか?」
問いかけは人生に気づきと発見を促す。 だからコーチは楽しい。 コーチがどのような …
-
-
2015年の振り返りと2016年の目標設定②
というわけで目標設定 ※この記事は昨日の記事の続きです。 目標設定と言うと、 多 …