肉体改造とチーム変革のプロセスは似ている!
2015/08/06
私の肉体改造
今年の6月から肉体改造に着手した。
毎年一度はやってくる
ぎっくり腰を何とかしたいと思ったのがきっかけ。
今回はトレーナーの知り合いに、
「根本的な肉体改造をすることで、
一年を通じて仕事でいいパフォーマンスができるようにしたい」
と目的を伝えたところ、
超一流のトレーナーを紹介していただいた。
細かい目的はいろいろあった。
・健全に体を絞ること
・健康でいられる(病気しない)体づくり
・体の柔軟性アップ
など
photo credit: Sandra Wickham Fall Classic 2014 via photopin (license)
(あ、ちなみに↑こうなりたいわけではありません…)
腰が悪ければ、整体やマッサージ。
こんな風に思っていた。
もちろんそれはそれで効果はあった。
しかし、通い始めて3カ月になるが、
毎回新たな発見がある。
私の場合は、表面的な筋肉が硬いのもあるけど、
それ以上に、身体の筋膜が癒着を起こしている。
そして硬い筋肉の中でも、
特に問題なのが数か所。
そこが本質的にほぐれない限り、
いくら柔軟をやっても柔らかくはならない。
な~る~ほ~ど~。
柔軟結構頑張っていたけど、
可動域が全く広がらないのはそういうことなんだなぁ。
というわけで、今は、
「ここが根本的な原因」
というところに手を入れている。
このプロセスは、痛いし苦しい。
やりたくないし逃げたくなるし、
なぜならば、今まで動かしていなかった筋肉を、
動かしているわけで、
動かしていなかった筋肉は、きっと動きたくないわけで、
それを動かそうとしているのだからエライことだ。
チームコーチングもそんな感じ
私の仕事は、
個人の意識変革を通じてリーダーを育てること、
組織の行動変容を通じて成果をつくる真のチームに変容させること。
そのプロセスは非常に似ている。
自分たちでは当たり前になってしまっている、
さまざまな考え方や行動のパターンに気づかせていく。
本質的な現状の問題点にフォーカスをして、
その改善・改革に徹底的に取り組める道筋をつくる。
無論取り組むのはメンバー自身。
手とり足とりはうまくいかない。
結局は依存がうまれ、
自分たちの力で前進させることができなくなる。
チーム・組織は可動域を広げてナンボ
そのプロセスは心理的な(時に肉体的な)ストレッチを伴う。
だからきつい。
でもこの可動域を拡げない限り、
より大きな成果を生み出したり、
時代や社会の変化に対応していったりすることはできない。
問題の本質に気づくこと
その問題に対処すると決めること。
問題のベストの解決案をメンバー全員で考えること
そして、
決めたことやること
変革のプロセスは実にシンプルだ。
やるっきゃない!
関連記事
-
-
潮時って… ~巨人・井端のインタビューより~
本日の報道ステーションで中日から巨人に移籍した井端選手が出ていた 彼は野球界では …
-
-
本田圭佑のプロ意識 ~チームコーチングによる組織変革~
本田がいよいよACミランに移籍した背番号10 この番号を背負うことはすごいことだ …
-
-
チームコーチングin松本
東京や千葉から若干遅れてこの時期は松本はちょうど桜が見ごろ 松本城山ひとつまるご …
-
-
新入社員研修 3カ月フォローアップ@アトラス設計
新入社員研修 フォローアップ 本日は、 チームコーチングを実施しているアトラス設 …
-
-
ちょっとしたやりっぱなしが…
いよいよ五月人形の時期 息子のために人形を出すのだがまあ箱の多いこと… …
-
-
なんとも嬉しいチームコーチングの成果 ユニオンランチ@富山
チームコーチングの成果 去年チームコーチングを導入していただいた、 富山のお弁当 …
-
-
子どもとの鬼ごっこから学ぶ育成のペース ~チームへのコーチングの挑戦~
子どもとの鬼ごっこの体験があるだろうか? 私には4歳の息子がいる 最近息子と公園 …
-
-
チーム理念の認知⇒理解⇒実践
チームコーチングにおいて非常に重要な事柄。 チームの理念を明確にすること。 広辞 …
-
-
チームコーチング事例 阿部フォトグラフィーの1回目⑤
当時の状態 阿部フォトグラフィーは4代目。 すでに80年ほど続く老舗写真館です。 …
-
-
コーチングで目標を達成させる3つのポイント① ~ものさしの併用~
前回までにお伝えしたSMARTモデルを踏まえて、 ここではコーチングにおいて目標 …
- PREV
- セミ取り名人に学ぶリーダーシップのひとつのあり方
- NEXT
- 仕事の勉強会 ~ファシリテーション編~