アトラスグループ チームコーチング 2nd_Season 完了セッション
2015/06/11
チームコーチングで目標達成!
去年の7月よりおよそ1年間、サポートさせていただいております。
本日は、アトラスグループ、チームコーチング2期の最終日。
当初設定した、かなりストレッチな組織目標を達成してこの日を迎えたのは、
ひとえにこのチームの努力があり、
そしてもちろん、ここにはいなかった会社のメンバーの努力があったからこそ。
それにしても、大きくて分厚い壁を、一枚突破しました。
アトラスグループ チームコーチング
元々は、
アトラス設計という構造設計事務所と
カイ設計という意匠設計事務所の合併に伴い、
「この2つの組織を一枚岩に!」
ということでスタートしました。
長く険しく楽しい道のりでした…。
組織の理念、ビジョン、目標を、
くそが付くほど真剣に考え、議論し、
そのプロセスを経て土台を築きながら、チームをひとつにしてきました。
チームコーチングの完了
完了は終了とは区別しています。
終了は、その時間がくれば終わりということ。
でも完了は、次につなげていきます。
今回のチームコーチングにおいて改めて実感したことは、
前進すると課題はなくなっていくという勘違いがあったりするものですが、
前進すれば、そのステージにふさわしい新たな課題が登場するということ。
だからこそ、1年経った今では、
かなりたくさんの課題があって、
その課題の多さと大きさに、メンバーは四苦八苦しております。
でも振り返ってみると、
かなりの課題を乗り越えてきていることがわかる。
振り返ってみると、
個人としても組織としても、成長していることがわかる。
こういった前進をしっかり見つめていくことは、
区切りをつけて更なる前進をしていくために欠かせないこと。
「課題だらけだ~」
って思っているのと、
「課題はあるけどたくさん成長してる」
って思うのとでは、
今後に向けてのモチベーションが大きく変わってきます。
完了においては、
現時点での課題と、
うまくいっていること、
この2つに公平に焦点を当てていきます。
完了を終えて次のステップへ
1年間をしっかりと完了して、
同時にこれからさらなる目標に向かって、
越えていかねばならないことを具体的に定め、
全員が意欲的にスタートを切りました。
これからどのように素晴らしい道のりを歩み、
成果を出すのかということが非常に楽しみです。
これからも応援し、サポートしてまいります。
ひとまず区切りです。
1年間本当にありがとうございました!
関連記事
-
-
組織のトップはわかちあい続けなければならない
今日はコーチング研修。 コーチングの基礎的なところを学習し、 実際に基本的なコー …
-
-
人生をコントロールする先行管理の力
先行管理はPDCAサイクルの<P> PDCAサイクルは、おそらく大方のビジネスマ …
-
-
理解をつくる粘り強い対話②
さて昨日の続き。(昨日の記事はこちら) 受け取られたものがコミュニケーション コ …
-
-
自分の会話を変える ~チームコーチング事前INT~
アトラス設計 次世代メンバーチームコーチング 本日は、アトラス設計にて、チームコ …
-
-
積極的な傾聴 〜コミュニケーションスキル〜
リスニングでコミュニケーションスキルアップ 今日はリスニングに関するセミナーの実 …
-
-
なんとも嬉しいチームコーチングの成果 ユニオンランチ@富山
チームコーチングの成果 去年チームコーチングを導入していただいた、 富山のお弁当 …
-
-
あなたのチームは機能していますか? ~チームコーチングで組織改革~
「あなたのチームは機能していますか?」パトリックレンシオーニ著 (翔泳社) この …
-
-
自己表現文化の醸成②「文化形成のコツ」 〜コミュニケーションの基本〜
さて、前回(↓)からの続きである。 自己表現文化の醸成①「自己表現までのプロセス …
-
-
組織にコーチングの文化を! <帝京大学8連覇に見るコーチングの有効性>
帝京大学8連覇 「帝京大学が前人未到の、大学ラグビー8連覇を果たした」 スポーツ …
-
-
2015年の振り返りと2016年の目標設定②
というわけで目標設定 ※この記事は昨日の記事の続きです。 目標設定と言うと、 多 …