組織がひとつになることと仲良くなることは別のこと ~チームコーチングで組織をひとつに~
集団をチームへ
組織というのは、人の集まりだ。
そして、何らかの枠に収められる。
○○株式会社
NPO法人△△
会社営業部
開発部
品質管理部
経営企画部
人事部
総務部
野球部
サッカー部
・・・
世の中には実にさまざまな組織がある。
その枠に収められた人々は、
同じ組織のメンバーとして仕事をするわけだ。
しかし、集められただけではチームにはならない。
チームになるのはチームである理由が必要だし、
それを理解するための過程が必要。
組織がチームに変容するための要件
チームである理由とは何か。
集団がチームに変容するには、
以下のことについて共有と決意が必要となる。
- 目的/使命(ミッション)
- ビジョン
- 価値観
- 目標
- 戦略
これらの共通の認識と決意がなければ、
集団がチームとなることは難しい。
シャープの経営トップの仲間割れ
どこまでが真実かはもちろんわからないのだが、
経営トップがもっとも重要とする意図とは別の意図を働かせ、
この記事に書かれていることを額面通りに受け止めるのであれば、
経営トップの方向性はバラバラだ。
最も重要に扱われなければならない大きな本来の意図は、
個人レベルの、そして無意識の意図によってかき消されている。
権力争いは結構だが、箱そのものがなくなっては権力争いなどすることはできなくなる。
順番を誤ってはいけない。
見据えるべきはビジョン
組織がひとつになるというのは、
決して仲がいいとは限らない。
大事なことに同じ方向を見ているということである。
目的に根差し、ビジョンを見据え、必要な役割を担っていくということ。
見るべきはビジョンであり、メンバーではない。
もちろん、仲がいいに越したことはないが、
仲良くなることはマストではない。
「一生こいつとは仲良くなることはない」
そうであったとしても、
卓越した仕事をして共に成果を創り出すことは可能だ。
ビジョンよりも大事な人間関係などない。
しかし、人々はいつの間にか、ビジョンよりも人間関係に関心を向けてしまうようである。
関連記事
-
-
DiSCコミュニケーショントレーニング@構造&意匠設計事務所
本日チームコーチングを実施しているアトラス設計とカイ設計にてDiSCを使用したコ …
-
-
チームコーチング ~集団の知恵と力を引き出す技術~
久しぶりにこの本を開いた 私のチームコーチングにおける重要なバイブルの一冊であり …
-
-
チームコーチング事例 阿部フォトグラフィーの1回目⑤
当時の状態 阿部フォトグラフィーは4代目。 すでに80年ほど続く老舗写真館です。 …
-
-
レディガガのプロ意識 ~チームコーチングによる組織変革~
久しぶりにスマスマを観た ビストロスマップにレディ・ガガが出演していたから とて …
-
-
事実と解釈の区別が新たな決断を呼び起こす 〜コーチングで成果をつくる〜
ヒトの行動を妨げるヒトの解釈と決断 私たちは一日の中でさまざまな出来事と遭遇しま …
-
-
チームコーチング in松本@小林創建
本日は松本の住宅メーカー小林創建においてチームコーチングを実施 経営者や執行役員 …
-
-
反省の技術
反省が下手な日本人 「反省しなさい」 こんな言葉を掛けられたことがない日本人は、 …
-
-
『一を聞いて十を知る』 コミュニケーションの幻想 ~チームへのコーチングの挑戦~
『一を聞いて十を知る』 意味を調べてみると 『一を聞いて十を知るとは、物事の一端 …
-
-
3人寄れば文殊の知恵
3人寄れば文殊の知恵 私はこの言葉が結構好き。 前職の話である。 個人の限界 自 …
-
-
目的のレベル
photo credit: 一本松 via photopin (license) …
- PREV
- 強みの把握でチーム強化 ~チームをコーチング~
- NEXT
- カウンセラーのためのコーチング講座@松本