チームをモチベートする目的の力
何のためにやるのか
何をするにも目的が明確な方がいい。
何のためにやるのか。
誰のためにやるのか。
この仕事は何に繋がっているのか。
このチームが存在する目的は何か。
これらのことを明確にする必要がある。
目的は個人の自由
そもそも目的は人それぞれ。
同じ仕事をしていても、持っている目的、あるいはその優先順位はさまざまである。
「何のために仕事をしていますか?」
と問いかけると、例えばこんな答えが返ってくる。
「給料のため」
「家族を養うため」
「やりがいのため」
「自己成長のため」
「自分が満足するため」
「体裁のため」
「人を喜ばせるため」
「税金をたくさん払うため」
「後世に新しい技術を残すため」
「世の中を豊かにするため」
etc…
人が答える仕事の目的は実に様々だ。
問いかけてパッとでる人もいれば、しばらく考えないと出てこない人もいる。
つまりそれくらい、目的というモノは日ごろ意識されていないものである。
目的のレベル
目的には4つのレベルがある。
- 生存
- 維持
- 自己の満足/勝利/楽しみ
- 貢献
どれがよくてどれが悪いという話ではない。
人はどこにでもいくし、どの目的も生きていく上では必要なものだ。
しかし、組織がひとつになる目的はふたつだ。
共通の勝利と貢献。
チームはここに心を合わせる必要がある。
企業は『貢献』に生きる必要がある
スポーツのチームであれば、勝利だけでもいい感じがするが、
企業は自己の勝利だけでは存在を維持することができない。
企業は社会とつながらない限り、あるいは社会に喜びを与えない限り、
維持していくことができないからだ。
この仕事を通じて、この組織があることを通じて、
世の中に何をもたらすのか。
組織はこのことを明らかにする必要があるし、
その目的/存在理由に心から賛同する社員を集めなければならない。
同じ組織にいる以上、必ず共有できる目的がある。
何かを感じて入ってきているはずなので。
全社的な共有にはトップの情熱が必要
「なんのためにやるのか」
これを全社的にやるには様々な方法があるが、
その組織のトップの情熱は欠かすことができない。
トップはその組織を最もよくしたいと思っている人であるからだ。
あるいは、その組織を活かして、より多くの成果を生み出したいと願っている人であるからだ。
だからこそ、トップの情熱で人を巻き込んでいかなければならない。
前述のとおり、個人個人の目的は実にさまざまだ。
そして、組織がチームになっていくためには、多くの人が共有できる目的が必要。
「この旗印に続けー!!」
という感じだろうか。
その旗が魅力的である必要があるし、
その旗が魅力的であることを示す必要もあるだろう。
組織のトップは、組織としてなすべき目的を、
熱く、
そして何回も、
わかちあうことが重要だ。
photo credit: IMG_9495 via photopin (license)
関連記事
-
-
絆を深めるパパママインタビュー 〜心構え編〜
パパママインタビュー 過去編 パパとママのこと。 何を知りたいだろうか。 知りた …
-
-
3人寄れば文殊の知恵
3人寄れば文殊の知恵 私はこの言葉が結構好き。 前職の話である。 個人の限界 自 …
-
-
チームコーチング勉強会2014 in 名古屋
毎年(と言っても2回目らしいが…)開催されるチームコーチのための勉強 …
-
-
会社のリーダーは誰ですか? 〜コミュニケーションはリーダーシップ Vol.3〜
あなたの会社のリーダーは誰ですか? 「みなさんの会社のリーダーは誰ですか?」 こ …
-
-
長島圭一郎に見るモデリングの力 ~チームコーチングによる自発的組織変革~
プロフェッショナルへの道 “モデリング”の力 『学ぶは …
-
-
チームコーチング@アトラス設計 初回の2日目
次世代チーム チームコーチング初回2日目 本日はアトラス設計にて、チームコーチン …
-
-
今年の漢字一文字
私の2014年を漢字一文字に表すと・・・ 『動』 とにかく動いた一年。 ・全国を …
-
-
「ちゃんと聴く」やり方 内容理解と受容実感 〜コーチングの基礎〜
「ちゃんと聴く」2つの心構え 〜コーチングの基礎〜 からの続きです。 聴くときに …
-
-
リスニングスキルの向上 〜コミュニケーション・トレーニング〜
本日はやはりコミュニケーションのトレーニング。 「聴き方」に特化した一日の講座。 …
-
-
『チームコーチングの実践と可能性』について講演してきました!
本日は国を代表するような千葉県の地域総合病院にて、 コーチングとチームコーチング …
- PREV
- 大阪都構想の説明は不足していたのか?
- NEXT
- 強みの把握でチーム強化 ~チームをコーチング~