仕事の勉強会vol.2 ビジネスコーチング基礎編①
2015/05/08
仕事の勉強会 ビジネスコーチング基礎編①
本日は内藤城松本スタジオ主催、
仕事の勉強会を実施しました。
12回シリーズの2回目は、
ビジネスコーチング。
2日間でやる内容を、1日に凝縮して実施。
わたしも参加者のみなさまも、
頭や耳から煙を吹いていました。
参加者は全部で22名。
かなり盛り上がりました。
コーチング基礎編の流れ
内容は、
- コーチングとは
- コーチのあり方
- コーチングのベースとなるラポールについて
- コーチがすること(スキル)
・傾聴
・承認
・質問 - コーチングの流れ
GROWモデル - コーチングをやってみよう!
ロールプレイ
とまあ、基礎編なのでこんな感じです。
うれしい聴き方とかなしい聞き方
コーチングの非常に重要なスキルのひとつに、
『傾聴』
というものがあります。
どのように聴くのか。
そこで、
「どんな聴き方されるとうれしいか」
「どんな聞き方されるとかなしいか」
こんなテーマでディスカッションしてみました。
頭ではどんな風に聴いたらいいか判っている(でもやってない)。
普段自分はやっている(つもり)。
私の上司はこんな風に聴いてくれない。
実際にやってみると、いろいろな気づきがあるものです。
『知っているのとできることは違う』
決まり文句ですが、
このことを認識している、
あるいは認めている人は少ない。
でも無意識でやっているときは、
自分がされるとかなしいことを、
人にしてしまっているものです。
かく言う私も、
四六時中傾聴ができているわけではなく、
生返事をしてしまったり、
右から左に流してしまったり…。
だからこそ、
意識して物事を行うということは、
非常に重要なわけですね。
私も意識のレベルをあげなければ…。
日々鍛錬です。
もちろん、
息を抜くことも大事です。
何か一つ意識すること。
いつも無意識でしてしまっていることを、
意識して変えてみること。
全てはここがスタートです。
とても楽しい勉強会でした。
ちなみに…、
基礎編①とあるのですが、
②はどんな内容になるのだろうか…。
ご期待あれ…。
関連記事
-
-
本田圭佑のプロ意識 ~チームコーチングによる組織変革~
本田がいよいよACミランに移籍した背番号10 この番号を背負うことはすごいことだ …
-
-
アサーティブ・コミュニケーション
今年はもうちょっと真面目にブログに取り組もうと、 心新たに決めたわけですが、 始 …
-
-
竹は節目をつけて上へ伸びる
私の大事な友人が福岡に転勤となった 近くにいると思っていたやつが突然遠くに行って …
-
-
ザックジャパンに見るチームづくりの主要素&プロセス ~チームへのコーチングの挑戦~
日本vsベルギー試合の結果は3対2 FIFAランク8位の強豪に対し素晴らしい勝利 …
-
-
東日本大震災より丸3年
タイトルにまずはこう書いてみたもののこの先に何と続けてよいかわからない ・・・ …
-
-
チームコーチングって何なのか? ~小林創建のチームコーチングから~
小林創建のチームコーチングを振り返る中で、 改めてチームコーチングってどういう機 …
-
-
効果的な能力開発
4歳の長男が骨折したといっても肘のあたりのひびだが…すべり台の階段で …
-
-
一年の計は元旦にあり
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞ、宜しくお願いいたします。 『一年 …
-
-
比較の論理
比較の人生 人は一杯比較される。 子供の頃か否応なくたくさん。 兄弟の比較が、兄 …
-
-
私のぎっくり腰はどのように治るか ~重要な変化の3ステップ~
代えの利かない私の仕事 私の腰は爆弾を持っている。 つい先月もぎっくり腰をやった …