仕事の勉強会vol.2 ビジネスコーチング基礎編①
2015/05/08
仕事の勉強会 ビジネスコーチング基礎編①
本日は内藤城松本スタジオ主催、
仕事の勉強会を実施しました。
12回シリーズの2回目は、
ビジネスコーチング。
2日間でやる内容を、1日に凝縮して実施。
わたしも参加者のみなさまも、
頭や耳から煙を吹いていました。
参加者は全部で22名。
かなり盛り上がりました。
コーチング基礎編の流れ
内容は、
- コーチングとは
- コーチのあり方
- コーチングのベースとなるラポールについて
- コーチがすること(スキル)
・傾聴
・承認
・質問 - コーチングの流れ
GROWモデル - コーチングをやってみよう!
ロールプレイ
とまあ、基礎編なのでこんな感じです。
うれしい聴き方とかなしい聞き方
コーチングの非常に重要なスキルのひとつに、
『傾聴』
というものがあります。
どのように聴くのか。
そこで、
「どんな聴き方されるとうれしいか」
「どんな聞き方されるとかなしいか」
こんなテーマでディスカッションしてみました。
頭ではどんな風に聴いたらいいか判っている(でもやってない)。
普段自分はやっている(つもり)。
私の上司はこんな風に聴いてくれない。
実際にやってみると、いろいろな気づきがあるものです。
『知っているのとできることは違う』
決まり文句ですが、
このことを認識している、
あるいは認めている人は少ない。
でも無意識でやっているときは、
自分がされるとかなしいことを、
人にしてしまっているものです。
かく言う私も、
四六時中傾聴ができているわけではなく、
生返事をしてしまったり、
右から左に流してしまったり…。
だからこそ、
意識して物事を行うということは、
非常に重要なわけですね。
私も意識のレベルをあげなければ…。
日々鍛錬です。
もちろん、
息を抜くことも大事です。
何か一つ意識すること。
いつも無意識でしてしまっていることを、
意識して変えてみること。
全てはここがスタートです。
とても楽しい勉強会でした。
ちなみに…、
基礎編①とあるのですが、
②はどんな内容になるのだろうか…。
ご期待あれ…。
関連記事
-
-
目を輝かせる指揮者の力 ~チームへのコーチングの挑戦~
今朝テレビをつけたらeテレでTEDが流れていた ベンジャミンザンダーという指揮者 …
-
-
ついついやりがちな「いいからやれ!」では心が動かない
子育て奮闘中 我が家では6歳と3歳の子育て中。 「いいからやれ!」 の場面は山ほ …
-
-
子どもとの鬼ごっこから学ぶ育成のペース ~チームへのコーチングの挑戦~
子どもとの鬼ごっこの体験があるだろうか? 私には4歳の息子がいる 最近息子と公園 …
-
-
弊社の意味は?
日ごろ無意識に使っている言葉その意味をちゃんと調べてみるとなかなか面白いことがあ …
-
-
価値観の統合① 〜チームコーチング事例 阿部フォトグラフィー1-7〜
組織の中の組織 「会社」という単位は、 組織におけるひとつの大きな枠組みと言える …
-
-
『出る杭は・・・』 ~チームコーチングに不可欠なリーダーシップ~
「出る杭は打たれる」 これは通説であり、 日本において生活する上では非常になじみ …
-
-
ビジネスコーチングのテーマ 〜コーチング@内藤城〜
コーチング@内藤城 本日は内藤城にてコーチング。 チームコーチングの中間セッショ …
-
-
藤沢秀行氏 囲碁の神様の生き様からイノベーションを学ぶ
成功の偉人史 ~日本が世界に誇る30人(日本テレビ)~ 昨日何気なく観ていたテレ …
-
-
2013 チームコーチング・カンファレンス ~経営陣を一枚岩に~
チームコーチングカンファレンスが開催された。素晴らしい内容だった。 もちろんすべ …
-
-
千葉でカッコいい社会人になれる本vol.8に掲載されました
3月頭にインタビューしていただいた、 『千葉でカッコいい社会人になれる本vol8 …