適切な目標と短期的な成果 ~にっこりわらって減量生活②~
今までうまくいかなかった・・・、
というか、「やらなきゃなー」って心で思いながら、
取組みもしていなかった減量。
『決めて行動』はやっぱり効く。
モチベートされない目標設定
今回改めて感じたことは、目標設定の大切さ。
今まで、私の体重に関してどのような目標を持っていたかというと、
『体重65キロ台、夏(誕生日)までに』
という目標。
これは私のベスト体重であり、望むところだ。
そして現状は・・・、→72キロ。
このギャップが全く埋まらずに1年が過ぎようとしている。
むしろ正月を過ぎて、ギャップは広がった。
「まあそのうち何とかするさ」
自分の中のひとりの自分がこんな風につぶやく。
ちょっと減ってもまだまだ先。
ダイエット用アプリのグラフは、目標の値と平行線のまんま。
効果的な目標設定
ちょっと試してみたことがある。
ダイエットアプリの目標の値を、
66kgの設定から、とりあえず71kgに上げてみた。
「短期的な目標として、3月10日までに71kgを突破する」
そうしてみると…、
この目標をあっという間に突破。
「なんかうれしい」
このちょっとした達成感が次へのモチベーションになる。
photo credit: the icarus kid via photopin (license)
短期的な成果がモチベーションを積み上げる
次は3/18までに70.5キロ
その次は月末までに70キロ。
この小刻みな目標設定が、
私にとっては非常に効果的。
「できた!」
「うれしい!」
この積み重ねが、自信と継続を創る。
コッターのリーダーシップ論
先日もお伝えしたが念のため…。
コッターのリーダーシップの8つのステップ。
■準備を整える
1.危機意識を高める
2.変革推進チームをつくる
■すべきことを決定する
3.変革のビジョンと戦略を立てる
■行動を起こす
4.変革のビジョンを周知徹底する
5.行動しやすい環境を整える
6.短期的な成果を生む
7.さらに変革を進める
■変革を根づかせる
8.新しい文化を築く
短期的な成果を生む
「いけるかも」
組織であれば、
「この人のやり方でやっていけば、できるかも…」
この感覚は非常に重要だ。
大きな目標にドカンと取り組むのも悪くないが、
いっぱい達成するのも悪くない。
是非、
達成盛りだくさんの人生を!
関連記事
関連記事
-
-
コーチングで目標を達成させる3つのポイント① ~ものさしの併用~
前回までにお伝えしたSMARTモデルを踏まえて、 ここではコーチングにおいて目標 …
-
-
強いチームを創るエンロールの力② ~チームコーチングによる自発的組織変革~
『ビジョン実現に不可欠なエンロール』 “チームを創る”と …
-
-
ソチ五輪ジャンプ団体 葛西紀明のリーダーシップ
葛西を含む日本のジャンプ陣がまたまた大仕事をやってのけた 団体で銅メダル 葛西選 …
-
-
ニュアンスは事実に変換しなければならない ~チームへのコーチングの挑戦~
チームにおいてコミュニケーションは言うまでもなく重要であるがそのコミュニケーショ …
-
-
草刈りから学ぶ「刃を研ぐ」ことの重要性
本日は自治会の草刈り 過疎化と高齢化が進んだ(?)政令指定都市のこの地域ではおじ …
-
-
目標達成のためには計画変更を恐れず柔軟に
阿部フォトグラフィー プロジェクトチームコーチング 阿部フォトグラフィーにて、 …
-
-
強いチームを創るエンロールの力① ~チームコーチングによる自発的組織変革~
①『エンロールとは』 『エンロール』 日本では聴きなれない言葉であるが私は28歳 …
-
-
絵本を書いて親友を救う ~世界を変えるTV~
何気なく見ていた世界を変えるTV ある6歳の少年が「病気の親友を救いたい」という …
-
-
チームの意図を明確にし統合する必要性
意図って何か? 広辞苑で調べると 考えていること、思惑。つもり。 行おうと目指し …
-
-
アトラス設計&カイ設計 チームコーチング2期3回目
本日はアトラス設計・カイ設計にてチームコーチングでした。 2期目をスタートして3 …