適切な目標と短期的な成果 ~にっこりわらって減量生活②~
今までうまくいかなかった・・・、
というか、「やらなきゃなー」って心で思いながら、
取組みもしていなかった減量。
『決めて行動』はやっぱり効く。
モチベートされない目標設定
今回改めて感じたことは、目標設定の大切さ。
今まで、私の体重に関してどのような目標を持っていたかというと、
『体重65キロ台、夏(誕生日)までに』
という目標。
これは私のベスト体重であり、望むところだ。
そして現状は・・・、→72キロ。
このギャップが全く埋まらずに1年が過ぎようとしている。
むしろ正月を過ぎて、ギャップは広がった。
「まあそのうち何とかするさ」
自分の中のひとりの自分がこんな風につぶやく。
ちょっと減ってもまだまだ先。
ダイエット用アプリのグラフは、目標の値と平行線のまんま。
効果的な目標設定
ちょっと試してみたことがある。
ダイエットアプリの目標の値を、
66kgの設定から、とりあえず71kgに上げてみた。
「短期的な目標として、3月10日までに71kgを突破する」
そうしてみると…、
この目標をあっという間に突破。
「なんかうれしい」
このちょっとした達成感が次へのモチベーションになる。
photo credit: the icarus kid via photopin (license)
短期的な成果がモチベーションを積み上げる
次は3/18までに70.5キロ
その次は月末までに70キロ。
この小刻みな目標設定が、
私にとっては非常に効果的。
「できた!」
「うれしい!」
この積み重ねが、自信と継続を創る。
コッターのリーダーシップ論
先日もお伝えしたが念のため…。
コッターのリーダーシップの8つのステップ。
■準備を整える
1.危機意識を高める
2.変革推進チームをつくる
■すべきことを決定する
3.変革のビジョンと戦略を立てる
■行動を起こす
4.変革のビジョンを周知徹底する
5.行動しやすい環境を整える
6.短期的な成果を生む
7.さらに変革を進める
■変革を根づかせる
8.新しい文化を築く
短期的な成果を生む
「いけるかも」
組織であれば、
「この人のやり方でやっていけば、できるかも…」
この感覚は非常に重要だ。
大きな目標にドカンと取り組むのも悪くないが、
いっぱい達成するのも悪くない。
是非、
達成盛りだくさんの人生を!
関連記事
関連記事
-
-
【告知】チームコーチングカンファレンス
チームコーチングカンファレンス2015 いよいよ来月に迫ったチームコーチングカン …
-
-
クライアントのステークホルダーを巻き込むコーチング ~チームコーチングで真のチームづくり~
毎週日曜日は、PHPチームコーチ養成講座を共に学んだチームコーチの仲間たちと、 …
-
-
ブログで世界の給食に違いを起こした少女 ~世界を変えるTV~
あるイギリスの女の子一食あたり260円ほどの給食があまりにもひどい お腹いっぱい …
-
-
チームコーチング事前インタビュー
7月から新たな企業のチームコーチングがスタートする。 人材派遣の会社だ。 対象は …
-
-
「こんな僕ですけど、やってもいいですか?」 ~ボクシング八重樫選手のコメント~
八重樫東選手がフライ級タイトルマッチに臨み3度目の防衛を果たした そのインタビュ …
-
-
ミッションとはなんぞや ~チームコーチングで真のチームづくり~
組織が方向性を合わせる。 方向性とは何ぞや??? 要素としてはいろいろあるが、あ …
-
-
竹は節目をつけて上へ伸びる
私の大事な友人が福岡に転勤となった 近くにいると思っていたやつが突然遠くに行って …
-
-
チームをモチベートする目的の力
何のためにやるのか 何をするにも目的が明確な方がいい。 何のためにやるのか。 誰 …
-
-
携帯電話への前提の相違が生み出す人間関係の歪
携帯電話ひとり一台時代 私が携帯電話を初めて手にしたのは、今から20年前のこと。 …
-
-
メンターの辞書に「コーチング」という文字はない①
「今までの指導方法が間違っているとは思わない」 先週実施した、コーチング研修にお …