心で聴くこと 耳で聞くこと ~コーチングでメモを取ると…~
「メモは取らないんですか?」
コーチングを教えているときに、よく出る質問だ。
私はコーチングをしている最中は、ほとんどメモを取らない。
コーチングにおいてコーチがメモを取ることのメリット
- クライアントが言ったことを憶えていられる
- 整理できる
- 聴いてくれているとクライアントに思わせることができる
コーチングにおいてコーチがメモを取らないことのメリット
- クライアントの話を100%傾聴できる
- すべての感覚を使って微妙な変化を掴むことができる
- 記憶力が鍛えられる
全く感じ取ることができなかった体験
先日松本で、株式会社アクト(トレーナー:山口順子さん)のコーチング講座を受講した時、
ある実習において私が発言したことの印象についてフィードバックもらうことがあった。
私はそのフィードバックを「書き留めておこう」という衝動に駆られ、
2人からのフィードバックを、2人の顔をちゃんと見ながら、手だけ動かして、
彼らのフィードバックを手元の紙に書き止めた。
全てのフィードバックが終わった後に、トレーナーの山口順子さんが、
「どのフィードバックが印象に残ったり、心に響いたりしましたか?」
と問いかけた。
私は、答えることができなかった。
全く心に響いていなかったのだ。
印象にも残らなかった。
そしてこれは、フィードバックする側に要因があるわけではない。
フィードバックされた私の意識や姿勢が創り出したもの。
心で聴くこと 耳で聞くこと
こんなにも鮮明に、
心で聴くことと耳で聞くことの違いを体験できるとは思わなかった。
「こんなにも違うんだ」
顔も向けていたし、しっかり聞いていた。
でも何も響かない。
私にフィードバックしてくれた人を、
まったく感じ取ることができなかった。
私の意識は、大半が「ペンを動かすこと」に向いてしまい、
相手を感じ取ることや本当に重要なメッセージを受け取ることに向かなかった。
photo credit: Exploratorium via photopin (license)
本当に一緒にいるということ
意識を全面的に相手に向けていることの大切さを知った。
きっと、もっとたくさんクライアントを知ることができる。
クライアントとと共にいることができる。
そんな体験をした貴重な時間でした。
関連記事
-
-
コーチング成功の鍵を握るクライアントの心構え
「コーチ」という言葉でイメージすることは? コーチングにおいてこんな質問を投げか …
-
-
初U.S 10年ぶりの海外へ 〜 シリコンバレーツアー2017 〜
アメリカ行きの目的 初のアメリカ。 アクティビスタ主催のシリコンバレーツアーへ。 …
-
-
目的達成・価値創出のためには犠牲/代償を払う覚悟を
『犠牲』という言葉にどのようなイメージを持っているだろうか 私は少なくとも「ただ …
-
-
メールでのコミュニケーションはとっても難しい
コミュニケーションの媒体はさまざまなものがある ◆対面で直接的なやりとり◆Sky …
-
-
子供でもできる話の聴き方3つのポイント 〜アクティブリスニングのちから〜
みなさんは、どんなふうに人の話を聴いているだろうか。 大事なことは、相手の話を理 …
-
-
お医者様にはコーチングをおすすめします
信頼している医者がいるというのは素敵なこと 松本に住んでいたときは、 さまざまな …
-
-
ちょっとしたやりっぱなしが…
いよいよ五月人形の時期 息子のために人形を出すのだがまあ箱の多いこと… …
-
-
事実≒解釈→事実≠解釈
photo credit: In The Shadow Of Your Wing …
-
-
Integrity Coaching 「突貫コーチング」vol.1
コーチングは使える! コーチングというものは、 非常に有効なコミュニケーションの …
-
-
関わりの土台を築く 〜マネジメントのコツ〜
「きびしく関わるぞ」 本田圭佑が帰ってきた。 24日に行われるアフガニスタン戦に …