心で聴くこと 耳で聞くこと ~コーチングでメモを取ると…~
「メモは取らないんですか?」
コーチングを教えているときに、よく出る質問だ。
私はコーチングをしている最中は、ほとんどメモを取らない。
コーチングにおいてコーチがメモを取ることのメリット
- クライアントが言ったことを憶えていられる
- 整理できる
- 聴いてくれているとクライアントに思わせることができる
コーチングにおいてコーチがメモを取らないことのメリット
- クライアントの話を100%傾聴できる
- すべての感覚を使って微妙な変化を掴むことができる
- 記憶力が鍛えられる
全く感じ取ることができなかった体験
先日松本で、株式会社アクト(トレーナー:山口順子さん)のコーチング講座を受講した時、
ある実習において私が発言したことの印象についてフィードバックもらうことがあった。
私はそのフィードバックを「書き留めておこう」という衝動に駆られ、
2人からのフィードバックを、2人の顔をちゃんと見ながら、手だけ動かして、
彼らのフィードバックを手元の紙に書き止めた。
全てのフィードバックが終わった後に、トレーナーの山口順子さんが、
「どのフィードバックが印象に残ったり、心に響いたりしましたか?」
と問いかけた。
私は、答えることができなかった。
全く心に響いていなかったのだ。
印象にも残らなかった。
そしてこれは、フィードバックする側に要因があるわけではない。
フィードバックされた私の意識や姿勢が創り出したもの。
心で聴くこと 耳で聞くこと
こんなにも鮮明に、
心で聴くことと耳で聞くことの違いを体験できるとは思わなかった。
「こんなにも違うんだ」
顔も向けていたし、しっかり聞いていた。
でも何も響かない。
私にフィードバックしてくれた人を、
まったく感じ取ることができなかった。
私の意識は、大半が「ペンを動かすこと」に向いてしまい、
相手を感じ取ることや本当に重要なメッセージを受け取ることに向かなかった。
photo credit: Exploratorium via photopin (license)
本当に一緒にいるということ
意識を全面的に相手に向けていることの大切さを知った。
きっと、もっとたくさんクライアントを知ることができる。
クライアントとと共にいることができる。
そんな体験をした貴重な時間でした。
関連記事
-
-
本田圭佑のプロ意識 ~チームコーチングによる組織変革~
本田がいよいよACミランに移籍した背番号10 この番号を背負うことはすごいことだ …
-
-
お客様は神様で、部下も神様?part1
ちょいとお高めのお肉屋さん 先日、おそらく多くの人が知っているであろう、 お肉を …
-
-
チームコーチング事例 〜阿部フォトグラフィー②〜
チームコーチング事前インタビュー チームコーチングにおいて、 メンバーが決まると …
-
-
『人を成功に導く言葉の力』 ~渡部暁斗の転倒に観る~
人の脳はわりとシンプルに素直にできているらしい 人の『意識』には『顕在意識』と『 …
-
-
コーチの視点 ~アソシエーションとディソシエーション~
重要なコーチの視点 クライアントに興味を持ち、情報を集めるためには、 コーチはさ …
-
-
自信をつけたい人へ朗報
こんにちは。はんがいともなりです。 今日は、 多くの人が欲してやまない 「自信」 …
-
-
強みを活かすチームづくり
言わずと知れたドラッカー様。 毎月届く日経トップリーダーの中で、 楽しみにしてい …
-
-
混沌の突破こそチームの鍵
本日の東京は 渋い雨 羽田空港も しとしとと雨が降っていた 徳島行の飛行機は 羽 …
-
-
意図の階段 〜プレゼンテーション達人への道〜
プレゼンが苦手な日本人 本日はプレゼンテーションの基礎講座。 プレゼンに対する苦 …
-
-
チームコーチングカンファレンス2014
今年も開催いたしますチームコーチングカンファレンス2014 タイトルは『組織イノ …