私の世界と息子の世界は違う ~コミュニケーションの基本~
「ここに信号ができたんだね~」
と5歳の息子
通う保育園のほど近くにある交差
ここにはLEDではない古い信号が設置されており
私が子供のころからなんら変わらぬ光景だ
私「前からあるよ…」
息子「なかったよ。新しくできたんだよ」
私「お父さんが子供のころからあるよ」
息子「えー、なかったよ…」
これが昨日の会話
そして今日
「ここに信号できたんだよね~」
なるほどなるほど…
息子の脳の中には
この信号はなかった
息子の世界では
この信号は昨日出現したわけだ
真実は
昔からある信号
でも息子の中の事実は
新しくできた信号
このように
人の脳の中で描かれている世界は
全ての人の間で違う
同じ光景を見ていても
同じ人を見ていても
“違う”のだ
この違いを認めない人は
コミュニケーションに苦しむ
「それは違う!私が正しい」
…
相手を理解するということは
相手の世界において
あるいは脳の中において
何が描かれているのか
何があるのかということに
興味を持ち
知り
認めること
認めるというのは
それが正しいと認めることや
それに従うことではなく
違いがあってその人はそう思っていると認めること
それがコミュニケーションのスタートだ
相手の世界をちゃんと理解すれば
もう少しコミュニケーションは円滑に行くのだが
人はたいてい
自分の世界(正しさ)を理解してもらおうと
躍起になっている
まずは相手を理解することから
始めてみませんか???
関連記事
-
-
サンフランシスコ一人旅最終日 〜 シリコンバレーツアー2017 〜
サンフランシスコ2日目 明日からは、 ツアーのメンバーと合流するので、 一人旅は …
-
-
競争の健全性
昨日『競争と共創』に触れた 書きながら改めて健全な競争の重要さを感じたのだがじゃ …
-
-
主体的に生きるということは…。
主体的にいきるということはどういうことか? それは、さまざまな事柄に目的を持って …
-
-
メンターの辞書に「コーチング」という文字はない②
「メンターの辞書に「コーチング」という文字はない①」より続き メンターにコーチン …
-
-
シンギュラリティ大学 Jovan教授 〜シリコンバレーツアー2017〜
シンギュラリティ大学訪問 シリコンバレーツアー初日の午後は、 シンギュラリティ大 …
-
-
DiSC研修 in浜松町
本日は浜松町にて、とある大企業のDiSC研修。 DiSCについては、詳しくはこち …
-
-
チームをコーチング@阿部フォトグラフィーin徳島
本日は 徳島にて78年続く名写真館 阿部フォトグラフィー株式会社にて チームづく …
-
-
コーチングで目標を達成させる3つのポイント① ~ものさしの併用~
前回までにお伝えしたSMARTモデルを踏まえて、 ここではコーチングにおいて目標 …
-
-
エンロール(人を巻き込むリーダーシップ) ~チームへのコーチングの挑戦~
エンロールという言葉に出会ったのは28歳のときだった enroll もちろん文脈 …
-
-
キャプテンのリーダーシップ
韓国で非常に残念な沈没事故が起きてしまった 一般乗客のフリをして逃げ出した船長を …