「お前たち自身は小さい だが民衆の力は強い」 ~MANDELA~
2014/11/11
本日は映画を一本
もちろん会ったことはないが
強く尊敬する男の生き様を
見つめてきました
『MANDELA』
~LONG WALK TO FREEDOM~
強い使命
ミッション
1人の男が
まさに一生を捧げたもの
人々の自由
そして
集団の力
個は弱い
しかし
個人が集まって
団結すると
強い
これはまさに
私たちがチームコーチングで
伝えている要素である
方向性をしっかり合わせ
ちゃんと団結すれば
集団は間違いなく強い
ちゃんと握らなければ
パワーは半減する
だからこそ
本質的にギュッと握ることができなければ
チームとしては機能しない
チームコーチングは
まさにこのギュッと握るための
ひとつの有効な手段だなと
改めて思いました
関連記事
-
-
チームコーチング事例 阿部フォトグラフィーの1回目⑤
当時の状態 阿部フォトグラフィーは4代目。 すでに80年ほど続く老舗写真館です。 …
-
-
反省の技術
反省が下手な日本人 「反省しなさい」 こんな言葉を掛けられたことがない日本人は、 …
-
-
人の持つ様々なリソース ~チームコーチングによる組織改革~
人が持っている内的なリソース やさしさ強さ愛情思いやり勇気素直さ正直さ̷ …
-
-
望ましい言動を習慣にする
無意識に「いらっしゃいませ」 「いらっしゃいませ〜」 とあるコンビニの店員さん。 …
-
-
まずはこれだけ!コーチングのスキル① ~傾聴編その一~
コーチングをするにあたり、コーチとしてのあり方とスキルをたくさん学んできた。 あ …
-
-
『人を成功に導く言葉の力』 ~渡部暁斗の転倒に観る~
人の脳はわりとシンプルに素直にできているらしい 人の『意識』には『顕在意識』と『 …
-
-
意識と無意識を使い分けたコミュニケーションを
無意識は形状記憶合金 朝起きて歯磨き。 2年ほど前から、電動歯ブラシを使っている …
-
-
ハラハラドキドキの徳島行 ~阿部フォトグラフィー プロジェクトチームコーチング~
毎月一度の阿部フォトグラフィー@徳島 今回は、徳島悪天候につき、 飛行機が着陸で …
-
-
傾聴はコーチングの始まり②
というわけで、 前回ブログからの続きでございます。 やっぱりコーチングは、 傾聴 …
-
-
『一を聞いて十を知る』 コミュニケーションの幻想 ~チームへのコーチングの挑戦~
『一を聞いて十を知る』 意味を調べてみると 『一を聞いて十を知るとは、物事の一端 …
- PREV
- 聞くと聴く
- NEXT
- 草刈りから学ぶ「刃を研ぐ」ことの重要性