学習を効果的にすすめる4つのコツ
2016/07/26
日曜日の朝、我が家は戦隊物と仮面ライダーでスタートする。
今は「ジュウオウジャー」と「仮面ライダーゴースト」
6歳の息子の影響で、3歳の息子もどうやらヒーローものに目覚めた様子。
電車かヒーローものか…。
下の子は電車に行くかと思ったが、
やはりお兄ちゃんの影響は大きいようだ。
驚いたことは、
3歳の息子が仮面ライダーゴーストの歌を流暢に歌っていること。
歌詞も完璧ではないのだが、それなりに憶えていてメロディーも取れている。
思えば、長男が大好きなので、
セリフやら歌やらをさんざん歌っていて、
次男はそれをオウム返しのように、まったく同じように真似をしている。
まあ、その様子はかなり可愛らしいものなのだが…。
学習のコツ1:真似をする
人真似をすることは、スピード感を持って学習する重要なことのひとつだ。
私もいろいろと真似をしてきた。
コーチングが上手い人。
トレーニングが上手い人。
その話し方、立ち方、表情のつくり方、プログラムのつくり方。
「こうなりたい」というモデルを設定して、
そのエッセンスを真似ていくことは、確実に成長を早める。
学習のコツ2:繰り返し
息子たちは、何度も何度もセリフを喋っているし、歌を歌っている。
どんな学習も繰り返しによって起こる。
セミナーなどの情報インプットも、繰り返しなしでは身につかない。
適切なタイミングで復讐、反復をするからこそ、それが身についてくる。
繰り返しがなければあっという間に忘れる。
私が今やっている英語学習など、その最たるものだ。
学習のコツ3:変化
単純な繰り返しよりも変化をつけることが大切なようだ。
これは本を取り寄せたので、気が向いたらブログにしよう。
学習のコツ4:楽しむこと
楽しいことをやっているのなら、これは意識する必要もない。
しかし、繰り返しというのは飽きるし、嫌になってくる。
(仮面ライダーはずっと楽しそうだけど…)
どうしたら自分にとって楽しくなるのか。
これを探すこと、工夫することで学習が長続きする。
<変化>にはそういった要素も含まれている感じがするけど。
まとめ
というわけで、子供を見ながら感じたことと、
私の過去の体験を踏まえて学習のコツを4つまとめてみました。
私が提供しているコーチングの技術。
企業文化として根付いたら本当に効果的って思います。
ところが、それらが根付くには時間がかかる。
しかしこれも繰り返し。
経営理念なんかもそう。
会社のトップが掲げた理念は、なかなか浸透しない。
これも根気よく繰り返していく必要がある。
上記の要素を入れながら。
なかなか根付かないと人は諦めてしまう。
でもそんなときこそ変化をつけて楽しみを見つけていきましょう。
関連記事
関連記事はありませんでした
- PREV
- 自分のスタイルを発揮する
- NEXT
- チームを強くする当事者意識